2008年03月14日
オヤ?サイダー
わたしは「野菜はそれぞれに香りがある」ものだと思う。田舎から出てきた私がまず驚いたのはまづ「きゅうり」。細くて小さいのに店頭で売られていたことだ。
田舎では太さは5センチ以上長い物で30センチから40センチまっすぐなものから反っているものもあった。自然とはそういうものだと理解していた。
自分で栽培すると分るけど「トマトも独特の香り」がするものだがまったく香りがない。種類にもよるのだが野菜の葉っぱに虫が食べた形跡がない。今の子供もそうだし30才から40才ぐらいの人達もそうかもしれないが、それぞれに収穫時期があるけど8割、9割年中食べることができると季節感がなくなった。
これだけ時代が変わると主食の「お米」や「野菜」も近い将来10階建高層ビルの田んぼで人工的に収穫可能になる気がする。「鶏」も「豚」も「牛」も可能かもしれない。食料の自給率も上がると思う。
田舎では太さは5センチ以上長い物で30センチから40センチまっすぐなものから反っているものもあった。自然とはそういうものだと理解していた。
自分で栽培すると分るけど「トマトも独特の香り」がするものだがまったく香りがない。種類にもよるのだが野菜の葉っぱに虫が食べた形跡がない。今の子供もそうだし30才から40才ぐらいの人達もそうかもしれないが、それぞれに収穫時期があるけど8割、9割年中食べることができると季節感がなくなった。
これだけ時代が変わると主食の「お米」や「野菜」も近い将来10階建高層ビルの田んぼで人工的に収穫可能になる気がする。「鶏」も「豚」も「牛」も可能かもしれない。食料の自給率も上がると思う。
Posted by おかげさま at 10:20│Comments(0)