2008年07月29日
脱皮できない蝉は死ぬ
昨日は午後二時ごろから突然雷さまと台風並の雨風に見舞われた。全身ズブヌレでバスや電車のシートが空いているのに座れる状態ではなかった。バスは運行経路で事故が発生し通行禁止になり、山間部を迂回して電車の駅に着きそれからやっと尼崎駅へ到着したのだが各沿線が雷の影響で2時間半の遅れが出た。夜はおかげさまで涼しく、犬を連れだって散歩に出かけたが散歩道の街路樹で蝉が脱皮中だ。殻を破り全身薄ミドリの状態ででてきた。一年間を地中で過ごし、やっと世の中にでてきたのだ。これから大空に舞い上がり或る時は危険にさらされながら空中を飛び回ったり命果てるまで飛び回る。私達人間もどこかで脱皮しなければいけない時がある。雲を呼び、雲を従えた昇龍・飛龍をめざすために決断する時を覗う。これらは教育や家庭、スポーツなども含み全般的で職業を問わず私達に科せられた道程なのかもしれない。脱皮できない蝉は死んでしまう。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
09:40
│Comments(0)
2008年07月28日
他人の評価を気にするな
今日の厳しい競争社会で生きている我々にとって、いちばん神経をすり減らすのは、自分と言うものが正等に評価されているかどうか疑心暗鬼になった時だ。冷遇されていると感じたら落ち込み、優遇されていると感じたらよろこぶ。アイツよりオレのほうが、アノ人よりワタシのほうがと常日頃から心に抱いている場合の事を「慢心」と言う。このことを論語で孔子は人の己を知らざるを患えず、己の能無きを患う。(憲問32)「あなたは自分の実力をいっぺん考え直してみたら如何ですか?上には上がありますよ。」という。本屋さんに行くと○○の品格といったタイトル本がズラリ店頭に並ぶ。それだけ社会全体から失われつつあるのだろう。
足元に落ちているゴミ一つも拾えない。目に付いていても知らない振りをしているような心がけでいくら立派な書物を100万冊読んだところで実行が伴わなければ「論語読みの論語知らず」だ。立派な事、いくら良いことをしゃべってみても人は見透かすし、付いてきてくれるはずも無い。お天道様は角から角まで見通しているからだ。文章は消しゴムで消すことが出来るが、一旦発した言葉は消すことが出来ないから自分を律するしか方法がない。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

足元に落ちているゴミ一つも拾えない。目に付いていても知らない振りをしているような心がけでいくら立派な書物を100万冊読んだところで実行が伴わなければ「論語読みの論語知らず」だ。立派な事、いくら良いことをしゃべってみても人は見透かすし、付いてきてくれるはずも無い。お天道様は角から角まで見通しているからだ。文章は消しゴムで消すことが出来るが、一旦発した言葉は消すことが出来ないから自分を律するしか方法がない。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
10:14
│Comments(0)
2008年07月27日
非凡な人を目指す
私が大好きで、尊敬する人の中にイエローハット相談役の鍵山秀三郎さんがいる。この方が月刊「致知」に寄稿された文章の中に注目すべき事が書かれている。
人間と言うものは人生も仕事も、一所懸命やっているつもりでも、いつの間にか惰性に陥ってしまいがちです。人生においては一日たりとも同じ日はありません。にもかかわらず、自分の生き方や仕事ぶりが三年前と少しも代わり映えしないようであれば、既に惰性の世界に入ってる証拠です。惰性を断ち切る一番の方法が掃除です。掃除をするとそれまで汚れていたところがきれいになり、すぐに変化が確認できます。変化が確認できると、つぎに何をなすべきことが見えてくるのです。このように変化を求め次々と新しい目標を見出して、その目標に向かって誠実に努力を続けて行くと、或る時他の人が及びもつかない領域に自分が入っている事に気付く事になります。そこは既に非凡な世界なのです。誰もが簡単に歩める道でなく、人がなかなか歩まないような道を選んでいただきたいと思います。たとえ辛く、厳しくともあえて非凡な道を歩んで行く中で自分が生きる意味を見つけていただきたいとある。
実際に行動で示してこられた人の言葉には重みがある。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

人間と言うものは人生も仕事も、一所懸命やっているつもりでも、いつの間にか惰性に陥ってしまいがちです。人生においては一日たりとも同じ日はありません。にもかかわらず、自分の生き方や仕事ぶりが三年前と少しも代わり映えしないようであれば、既に惰性の世界に入ってる証拠です。惰性を断ち切る一番の方法が掃除です。掃除をするとそれまで汚れていたところがきれいになり、すぐに変化が確認できます。変化が確認できると、つぎに何をなすべきことが見えてくるのです。このように変化を求め次々と新しい目標を見出して、その目標に向かって誠実に努力を続けて行くと、或る時他の人が及びもつかない領域に自分が入っている事に気付く事になります。そこは既に非凡な世界なのです。誰もが簡単に歩める道でなく、人がなかなか歩まないような道を選んでいただきたいと思います。たとえ辛く、厳しくともあえて非凡な道を歩んで行く中で自分が生きる意味を見つけていただきたいとある。
実際に行動で示してこられた人の言葉には重みがある。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
18:51
│Comments(0)
2008年07月26日
下座に生きる
私流の考え方だが、客商売を生業にしている者にとっては総てのお客様が上座。スタッフの皆さんが上座。責任者が上座と考える。宴席ではお世話になっている人が上座。これが「おかげさま」の心得と思う。
素手で便器を洗うことで有名になったイエローハット会長の生き方、考え方がまさしくこれに匹敵する。私を含めて目的意識を持ち不撓不屈の精神でまずは下座(潜龍)から始まり、飛龍を目指し君子終日乾乾、夕べにテキ若たり。(日中は一生懸命仕事に打ち込み、夜は深く静かに一日を振り返る。)潜龍の時は池の底で飛龍になる為の準備期間だから世の中からは認められないがあわてる事は無い。そのことがきっと幸せに繫がる。未熟さを乗り越え確乎不抜の志を持ち、知識や協力者を増やしていく段階だ。ここで失敗し、挫折を味わうこともあるが勉強期間だからまだ許される。飛龍の絵にはかならず恵の雨を降らせる雲が描かれているがこの雲こそが協力者。ここへ行き着くまでは尺取り虫の動きのように長い道のりを歩まねばならないと言われている。(参考書/致知出版刊行 竹村亜紀子著 人生に生かす易経)
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
素手で便器を洗うことで有名になったイエローハット会長の生き方、考え方がまさしくこれに匹敵する。私を含めて目的意識を持ち不撓不屈の精神でまずは下座(潜龍)から始まり、飛龍を目指し君子終日乾乾、夕べにテキ若たり。(日中は一生懸命仕事に打ち込み、夜は深く静かに一日を振り返る。)潜龍の時は池の底で飛龍になる為の準備期間だから世の中からは認められないがあわてる事は無い。そのことがきっと幸せに繫がる。未熟さを乗り越え確乎不抜の志を持ち、知識や協力者を増やしていく段階だ。ここで失敗し、挫折を味わうこともあるが勉強期間だからまだ許される。飛龍の絵にはかならず恵の雨を降らせる雲が描かれているがこの雲こそが協力者。ここへ行き着くまでは尺取り虫の動きのように長い道のりを歩まねばならないと言われている。(参考書/致知出版刊行 竹村亜紀子著 人生に生かす易経)
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
10:51
│Comments(0)
2008年07月25日
人を見抜く眼力
犯罪報道番組で犯人についてインタビューする場面があるが、温厚な人でとか親孝行者でとかまじめでとか答えが返って来ることがある。外見では判らないのが事実だ。それかと思うと、見た目悪人そうな人が意外に優しく、まじめに生きている。
見た目だけでは実際のところ判断がつかない。人物と会話して、態度を見て少し判るくらいだ。私は人物をストレートに判断しないように心がけている。友達と会う事があるが、自慢話や、グチや情報キャッチが目的の者もいる。これは時間がもったいない。
それよりも本屋さんに行けば世界のこと、人生の指針になること、教養を高められること、趣味で生かすことなど書物は私の師匠である。飲み屋での宴席は時間とお金が高くつくだけでもったいない。書籍なら僅かなお金で色んな事を学ぶことが出来る。
論語の学而編に「巧言令色、鮮し仁」という言葉がある。孔子は見せかけのお世辞や愛想笑い、美辞麗句を並べる人物はロクデもない。うわべを取り繕う人間は大嫌いだといっている。私も同感だ。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
見た目だけでは実際のところ判断がつかない。人物と会話して、態度を見て少し判るくらいだ。私は人物をストレートに判断しないように心がけている。友達と会う事があるが、自慢話や、グチや情報キャッチが目的の者もいる。これは時間がもったいない。
それよりも本屋さんに行けば世界のこと、人生の指針になること、教養を高められること、趣味で生かすことなど書物は私の師匠である。飲み屋での宴席は時間とお金が高くつくだけでもったいない。書籍なら僅かなお金で色んな事を学ぶことが出来る。
論語の学而編に「巧言令色、鮮し仁」という言葉がある。孔子は見せかけのお世辞や愛想笑い、美辞麗句を並べる人物はロクデもない。うわべを取り繕う人間は大嫌いだといっている。私も同感だ。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
19:24
│Comments(0)
2008年07月25日
ペテン師
ペテン師の語源は人をだますのが巧みな人。詐欺師。とある。だいたい世の中にうまい話はそんなに有るわけが無い。この人達は日々ぼろ儲けを虎視眈々とねらっている。この人達に甘い汁と思われたらあらゆる手段を講じてトコトン吸つかれる。
ペテン師がどうみても悪人に見えたら最初から商売にはならない。彼等、彼女等は食べ尽くすまで獲物に選ばれたことを気付かせない。高学歴の詐称、大物との関係、役職、有名人との交友などで信用させる。最大の武器は口先だ。相手に合わせ、出来るだけの話題に花を咲かせ翻弄する。それだけに話題が豊富だ。
私の周りにいた友人は見事に引っかかり、大金を持ち去られた。友人と連れだって二人で自宅へ来たがお茶だけ飲ませて早々に退散させた。私に吸い取るだけの物がないと判断されたとも言えるが。
私の体験では見る眼力(カン)・先入観を捨てる・観相学を身に付ける・言葉の葉っぱには裏表があると思え・・・などがあげられる。それでも騙されたら自分がペテン師より未熟と心得なければならない。「君子危うきに近寄らず」が一番だ。
まじめにコツコツと働き、自らの器を悟り、卑しい考えを捨てさり、自覚して生きることが一番だと思う。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
ペテン師がどうみても悪人に見えたら最初から商売にはならない。彼等、彼女等は食べ尽くすまで獲物に選ばれたことを気付かせない。高学歴の詐称、大物との関係、役職、有名人との交友などで信用させる。最大の武器は口先だ。相手に合わせ、出来るだけの話題に花を咲かせ翻弄する。それだけに話題が豊富だ。
私の周りにいた友人は見事に引っかかり、大金を持ち去られた。友人と連れだって二人で自宅へ来たがお茶だけ飲ませて早々に退散させた。私に吸い取るだけの物がないと判断されたとも言えるが。
私の体験では見る眼力(カン)・先入観を捨てる・観相学を身に付ける・言葉の葉っぱには裏表があると思え・・・などがあげられる。それでも騙されたら自分がペテン師より未熟と心得なければならない。「君子危うきに近寄らず」が一番だ。
まじめにコツコツと働き、自らの器を悟り、卑しい考えを捨てさり、自覚して生きることが一番だと思う。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
10:18
│Comments(0)
2008年07月24日
だます人・だまされる人
徳島市阿南東部土地改良区の公金6億円の着服は本人の自白だから本当はいくらか判らない。本当だと仮定して純利益を6億円稼ぐには企業であれば売上はいかほどになるか想像も付かない。ジャンボ宝くじで3億円当選するにはわずかな確立しかない。それでもその半分だ。私達人間には一攫千金を願う人やセレブな生活にあこがれる人もいる。
お天頭さんはまじめにこつこつと働いている人を応援してくれる。実際3億円を手にした人がいるがギャンブルでスッテンテンになったばかりでなく家も土地も借金のかたに取られてしまった。持ちなれないお金は身に付かないのだ。宝くじを売っている銀行の人が買わないのだから。
それと、確実に儲かると言った話だ。「確実に」というところが胡散臭いと思うことだ。そんなに確率が高ければ私は自分でなんとかする。話を持ち込んだ人物の背景や内容に時間をかけて良く調べれば判ることが多い。相手は時間を掛けたらバレルことを知っているから即答させるのが手口だ。今回の事件は管理のずさんさも問題ではないだろうか。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
お天頭さんはまじめにこつこつと働いている人を応援してくれる。実際3億円を手にした人がいるがギャンブルでスッテンテンになったばかりでなく家も土地も借金のかたに取られてしまった。持ちなれないお金は身に付かないのだ。宝くじを売っている銀行の人が買わないのだから。
それと、確実に儲かると言った話だ。「確実に」というところが胡散臭いと思うことだ。そんなに確率が高ければ私は自分でなんとかする。話を持ち込んだ人物の背景や内容に時間をかけて良く調べれば判ることが多い。相手は時間を掛けたらバレルことを知っているから即答させるのが手口だ。今回の事件は管理のずさんさも問題ではないだろうか。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
16:55
│Comments(0)
2008年07月21日
パラリンピックに学ぶ
パラリンピックは4年に一度、オリンピック開催地で行われる国際身体障害者スポーツ大会のことだが、各国の障害者の方が国を代表して元気でとても楽しそうに競技をしている姿をテレビなどで見るしかないが、健常者と変わりは無い。気の持ちようは私達健常者以上の「気」を発しておられる。スポーツに限らず、趣味を越えた立派な作品を見せていただき驚愕することも多い。
私達は半人前の人間でありながら私利私欲の弊害に直面し、時には煩悩し、軌道修正を余儀なくされる。また井の中の蛙でありながら世の中の事は全部知り尽くしているように振舞う人間も存在する。こう言う私達へ神は天道に従い人生をまっとうするよう温かい心で願っていらっしゃるはずに違いない。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
私達は半人前の人間でありながら私利私欲の弊害に直面し、時には煩悩し、軌道修正を余儀なくされる。また井の中の蛙でありながら世の中の事は全部知り尽くしているように振舞う人間も存在する。こう言う私達へ神は天道に従い人生をまっとうするよう温かい心で願っていらっしゃるはずに違いない。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
15:37
│Comments(0)
2008年07月19日
蟻に学ぶ
この前バスに乗って能勢町に行ったのですが、帰りのバスが来るまでバス停で約一時間ほどベンチに腰掛けて周囲の景色をのんびりと眺めていました。足元を見るといつのまにか蟻の群れが集まっているではありませんか。そのうちの4匹が虫の死骸を奪い合っているのです。死骸は左に行ったり、右に行ったり、円を書くように回ったりしています。
その姿についつい見とれてしまいました。私から見た虫の死骸は小指の爪ほどにもなりませんが、アリ達にとっては大きな獲物に違いありません。小さな蟻のどこにあんな力があるのでしょう。
見とれているところにバスが来たので乗車して、途中で思い出しては感心しながら帰ってきました。子供の頃イソップ童話の
「蟻とキリギリス」の物語ではアリさんは暑い夏の盛りでも、黙々と一生懸命に働きました。厳しい冬のための食糧を蓄えるために働きましたが、キリギリスは涼しい夕方になるとバイオリンを奏で毎晩楽しみ、日中は昼寝ばかりしていました。
やがて冬がやってくると、キリギリスは飢えで苦しむといったお話だったように思います。
人間界ではせっかく老後のために貯めた人のお金を横取りする詐欺や詐欺師のように奪っていくこの国の政治家の手法にも感じるところがあります。キリギリスはアリさんの蓄えは横取りはしなかったと記憶しています。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
その姿についつい見とれてしまいました。私から見た虫の死骸は小指の爪ほどにもなりませんが、アリ達にとっては大きな獲物に違いありません。小さな蟻のどこにあんな力があるのでしょう。
見とれているところにバスが来たので乗車して、途中で思い出しては感心しながら帰ってきました。子供の頃イソップ童話の
「蟻とキリギリス」の物語ではアリさんは暑い夏の盛りでも、黙々と一生懸命に働きました。厳しい冬のための食糧を蓄えるために働きましたが、キリギリスは涼しい夕方になるとバイオリンを奏で毎晩楽しみ、日中は昼寝ばかりしていました。
やがて冬がやってくると、キリギリスは飢えで苦しむといったお話だったように思います。
人間界ではせっかく老後のために貯めた人のお金を横取りする詐欺や詐欺師のように奪っていくこの国の政治家の手法にも感じるところがあります。キリギリスはアリさんの蓄えは横取りはしなかったと記憶しています。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
18:42
│Comments(0)
2008年07月17日
こがねむし
今日、関西地方に梅雨明け宣言が出されました。ボツボツ蝉の鳴き声が聞けるようになり、本格的な夏をかもし出してきました。夜には街頭のまわりにコガネムシが集まってきます。気候変動が叫ばれる中、私の住むこの日本は春夏秋冬それぞれの味わいが楽しめることを神に感謝しています。
コガネムシと言えば詩人野口雨情が大正11年に「シャボン玉」とともに発表した唄で「コガネムシはかねもちだ、かねぐらたてたいえたてた」。と小学校で先生が弾くオルガンに合わせて唄ったものです。雨情は詩人として認められるまでにはいろんな職業に付いたときいています。おそらく金銭的にも苦労したのではないかと私は推測するのです。再婚した奥さんとの間に女の子が生まれたのですが、病で無くしてしまい酒におぼれた時もあったそうです。
「おれは河原の枯れススキ、同じお前も枯れススキ・・・」この枯れススキの唄にもあるように詩人として不運と失意の繰り返しの中で初志を貫徹し、やがて詩人として不動の地位を築いたのです。私にとっては心打たれるものがあります。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

コガネムシと言えば詩人野口雨情が大正11年に「シャボン玉」とともに発表した唄で「コガネムシはかねもちだ、かねぐらたてたいえたてた」。と小学校で先生が弾くオルガンに合わせて唄ったものです。雨情は詩人として認められるまでにはいろんな職業に付いたときいています。おそらく金銭的にも苦労したのではないかと私は推測するのです。再婚した奥さんとの間に女の子が生まれたのですが、病で無くしてしまい酒におぼれた時もあったそうです。
「おれは河原の枯れススキ、同じお前も枯れススキ・・・」この枯れススキの唄にもあるように詩人として不運と失意の繰り返しの中で初志を貫徹し、やがて詩人として不動の地位を築いたのです。私にとっては心打たれるものがあります。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
19:50
│Comments(0)
2008年07月17日
小林正観さまへ
7月14日は蒸し暑い1日でした。尼崎商工会議所で夕方に会合があり、出席した帰りの出来事をご報告します。 尼崎西警察署近くのバスの停留所前にある印刷会社の従業員さんが道路を熱心にお掃除をしています。このくらいはどこの店舗でもやっていらっしゃると思いますが、違うところは道行くお一人お一人に笑顔で挨拶をしています。その笑顔はつくり笑顔ではなく、自然のものです。イヤイヤやらされている場合は態度、つくり笑顔はすぐに判るものです。先生がいつも「そ」「わ」「か」を大切にしようとご本でご指導なさっていらっしゃいますが、まさに実践者<ジッセンジャー>です。そうじ・わらい・かんしゃを怠らず、やがて雲を携え天高く大空を舞う昇り龍(飛龍)になるための準備を怠らず邁進してもらいたいと感じました。ご報告まで。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
09:22
│Comments(0)
2008年07月15日
確乎不抜
古来中国で生まれた四書五経の一つである「易経」は志を立て、君子終日乾乾に励む人達に論語と共に親しまれている。
ここでは人を特に龍(ドラゴン)になぞらえ<五龍>で生き方や考え方を教えている。一番目が「潜龍」ーこれは経営者になるために努力を積み重ね、確乎不抜の志を打ち立てる時期をいう。二番目が「見龍」ーこれは大人(たいじん)いわば目標になる人物に出会って学ばしていただく。三番目が「躍龍」-さらに洞察力を養い、飛龍になる為の時期を覗う。四番目が「飛龍」ー社会的な信用を得ながら頂点に立って恵をもたらす。この龍は恵の雨を降らす雲と共に描かれることが多い。雲は即ち共に手伝ってくれる人達ではないだろうか。これで慢心してしまうと五番目に「コウ龍」ー晩節を汚さない為に出処進退を見極める。これがどうしても悩ましいのではないかと思う。ようやくここまで自分の不撓不屈の思いで辿り着きながら権限を委譲することは言うは易し行い難しであろう。わたしもいろいろな本を読み、学んでいる。
参考書/竹村亜紀子著「人生に生かす易経」
1http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
ここでは人を特に龍(ドラゴン)になぞらえ<五龍>で生き方や考え方を教えている。一番目が「潜龍」ーこれは経営者になるために努力を積み重ね、確乎不抜の志を打ち立てる時期をいう。二番目が「見龍」ーこれは大人(たいじん)いわば目標になる人物に出会って学ばしていただく。三番目が「躍龍」-さらに洞察力を養い、飛龍になる為の時期を覗う。四番目が「飛龍」ー社会的な信用を得ながら頂点に立って恵をもたらす。この龍は恵の雨を降らす雲と共に描かれることが多い。雲は即ち共に手伝ってくれる人達ではないだろうか。これで慢心してしまうと五番目に「コウ龍」ー晩節を汚さない為に出処進退を見極める。これがどうしても悩ましいのではないかと思う。ようやくここまで自分の不撓不屈の思いで辿り着きながら権限を委譲することは言うは易し行い難しであろう。わたしもいろいろな本を読み、学んでいる。
参考書/竹村亜紀子著「人生に生かす易経」
1http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
10:15
│Comments(0)
2008年07月14日
天命とは
先日、仕事で自治会の役員さんのお宅にお邪魔したした時の話だ。奥様とお話をしている最中、麦わら帽子をかぶった農作業姿でご主人が帰ってこられた。ご主人の年令は60才前後、赤銅色に日焼けした姿はすこぶるお元気そうに見えた。早速、仕事の話をしたあと健康についての話に移った。実はご主人は5年前、体の不調で病院で診てもらったが町医者では対応が出来ないところまで悪化して大病院に緊急入院し、お腹を切開手術して命をとりとめたそうだ。長い間お世話になった会社を辞めたが今は奥様と二人で残りの人生を楽しみたいといっておられた。
ご主人がおっしゃるには甘党だから糖尿病になる。タバコを吸うからガンになるなどと言うが結局、それが原因で全員が病気にかかるのではなく、人間はこの世に生まれたときからそれぞれの寿命は天から与えられていると思います。だから真面目に明るく楽しく暮らすのが一番ですと話しておられた。もともと私は会社人間で朝から晩まで働き家庭を大切にしていなかったと思うのでこれからは奥さんに地域のことを教えてもらいながら溶け込んでいくよう心がけていきたいと思っています。現在は近くの農家の人から畑をお借りし、一から十まで野菜作りを教えてもらいながらコミュニケーションをとっています。楽しいですよと言われた。病のおかげで悟りが開けたのだ。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

ご主人がおっしゃるには甘党だから糖尿病になる。タバコを吸うからガンになるなどと言うが結局、それが原因で全員が病気にかかるのではなく、人間はこの世に生まれたときからそれぞれの寿命は天から与えられていると思います。だから真面目に明るく楽しく暮らすのが一番ですと話しておられた。もともと私は会社人間で朝から晩まで働き家庭を大切にしていなかったと思うのでこれからは奥さんに地域のことを教えてもらいながら溶け込んでいくよう心がけていきたいと思っています。現在は近くの農家の人から畑をお借りし、一から十まで野菜作りを教えてもらいながらコミュニケーションをとっています。楽しいですよと言われた。病のおかげで悟りが開けたのだ。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
10:51
│Comments(0)
2008年07月13日
茶
九州の田舎から沢山のお茶が届いた。農家の畔や畑の一部に垣根代わりに育てたお茶は専業茶農家ほどの手間をかけていないが、化学肥料を使っていないので見た目、味は劣るかもしれないが私の口にはあっている。枝を刈りこむとやがて枝の先に黄緑色の新しい枝に葉っぱが育つ。この先端2枚が一番茶で美味しいとされている。これから下へ向かうほど葉っぱが硬くなって色や味が下がる。農家の主婦は採った葉っぱをフライパンにかけて炒る。次ぎは縁側に敷いた新聞紙の上にひろげて手揉みをしてつくる。専業の人は高額で贅沢なお客用に形が針金のようになるまで揉んでいく。そうとうの手間が掛かる。一般的には機械で刈り込み機械で焙煎したのが出回っている。一番茶でお茶漬けすると贅沢の極みだ。夏場はコンビニなどでペットボトル入りのお茶が良く売れるのだが、紙パック1,000ml入りが税込み105円かたやペットボトル500ml入りが150円で味は変わらないので空きボトル2本に詰め替えたら節約できる。漫才師の西川きよしさんが政治家であったときのキャッチフレーズだった「小さなことからこつこつと」を実践している次第だ。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
09:59
│Comments(0)
2008年07月11日
IT産業の進歩で
現代はマスメディアだけでなく、誰でも情報発信できる世の中です。便利な一方、膨大な情報量に圧倒された人々は誰かが一つの解釈を打ちたてると群集心理で同じ考えに迎合しやすくなると小説家の真山さんは言う。電車の中、バスの中の60%の人が携帯電話をかけています。便利になった反面、乗客としてのマナーは一向に良くなりません。可愛そうですがまるで携帯電話の「奴隷」になっているように見えます。この風景は神主さんが杓を片手に祝詞をあげているようで滑稽に見えるのです。一大事であれば別ですが、私達人間界は直に会って言葉を交わしたほうが本心が通じ合うし、どうでもいいことですが毎日のように言い忘れがあれば病気であり、医者に見てもらったほうが良いのではないかと思います。


Posted by おかげさま at
19:28
│Comments(0)
2008年07月11日
洞爺湖サミット終わる
会議で取り決められたことは各報道でしか知ることが出来ませんが、各国の思惑がありこんなものかと思います。子供や孫達に将来の展望が開かれるよう努力してください。それから、近畿の各警察スタッフ大勢の人が応援に行かれたらしく、ほんとにご苦労さんでした。事故も無く無事に終了してよかったですね。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
13:31
│Comments(0)
2008年07月08日
空気漏れに学ぶ
自転車・自動車などのタイヤの空気が漏れるとハンドル操作が出来なくなります。部品も耐久性がなくなれば思わぬ事故に繫がります。私達は事前に点検をして支障のないように施します。私のような人間でも生命を維持するためにお医者さんの検診を定期的に受け、病気の原因と因果関係を知り病から身を守ります。企業においても同じこと。この程度なら大丈夫だろうと思った瞬間からせっかく積み上げてきた信用、信頼を失います。大きく成長すればするほど社会的な責任が大きくなり、その損失は計り知れないものがあります。経営に携わるものは特に脚下照顧。
乾爲天によれば君子終日乾乾し、夕べにてきじょたり、。あやうけれども咎なし。象(しょう)にいわく、終日乾乾すとは、道を反復するなり。君子は徳を進めて業を修める。義をもって至るを知り、一日中(一生)努力をしなさい。寝る前に反省するべき点は無かったか考えなさい。それを毎日反復しなさいと説く。私も学ぶことが多い。
http://www.co.jp.kidsdream/misumi/
乾爲天によれば君子終日乾乾し、夕べにてきじょたり、。あやうけれども咎なし。象(しょう)にいわく、終日乾乾すとは、道を反復するなり。君子は徳を進めて業を修める。義をもって至るを知り、一日中(一生)努力をしなさい。寝る前に反省するべき点は無かったか考えなさい。それを毎日反復しなさいと説く。私も学ぶことが多い。
http://www.co.jp.kidsdream/misumi/

Posted by おかげさま at
10:52
│Comments(0)
2008年07月07日
非凡な人になる
よく、あの手・この手と言いますが、人間には二本しか手はありません。与えられた条件を生かしていくしかないのです。そうして至誠をつくしていけば、かならず見えなかったものが見えてきます。どっちが西か東かも分らないような真っ暗闇の中でも、いつか薄明かりが見えてくるものなのです。これは私の体験から確信を以っていえます。
もしなにも見えてこないとしたら、まだまだ誠意の尽くし方が足りないと考えるべきです。自分はこんなにやっているのに、などと思っているうちはまだ駄目なのです。・・・人生も仕事も、一所懸命やっているつもりでも、いつの間にか惰性に陥ってしまいがちです。自分の生き方や仕事ぶりが三年前と少しも代わり映えしないようであれば、既に惰性の世界に入っている証拠です。皆さんには、是非ともこの惰性を断ち切り、非凡な人になっていただきたいと思います。
<月刊「致知」8月号鍵山秀三郎イエローハット相談役の巻頭の言葉から抜粋>
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
もしなにも見えてこないとしたら、まだまだ誠意の尽くし方が足りないと考えるべきです。自分はこんなにやっているのに、などと思っているうちはまだ駄目なのです。・・・人生も仕事も、一所懸命やっているつもりでも、いつの間にか惰性に陥ってしまいがちです。自分の生き方や仕事ぶりが三年前と少しも代わり映えしないようであれば、既に惰性の世界に入っている証拠です。皆さんには、是非ともこの惰性を断ち切り、非凡な人になっていただきたいと思います。
<月刊「致知」8月号鍵山秀三郎イエローハット相談役の巻頭の言葉から抜粋>
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
10:25
│Comments(0)
2008年07月06日
洞爺湖サミット
明日から洞爺湖でG8各国の首脳が集まり会議が始まりますが、私の住む日本は世界でも屈指の経済大国だと聞かされています。使いきれないほどの埋蔵金があるとも聞いています。だから援助、援助。それにあちらこちらの無駄遣いを許せるのですね。環境保全、エネルギー、食糧問題などいまさら降って湧いたことでは無いと思いますがせっかく大金をはたいて会議が開かれるので成果を上げて欲しいと思います。善良なる一庶民は四苦八苦の状態におかれています。
徳川幕府が制度疲労を起こし、勝海舟達によってこの国も生まれ変わり、幾多の苦難を乗り越えて来たのですが、歴史は繰り返すといいます。ちょうど現在がその時期に近づいているのでしょうか。私は勝海舟ほどの人物が現れないかと思うこの頃です
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
徳川幕府が制度疲労を起こし、勝海舟達によってこの国も生まれ変わり、幾多の苦難を乗り越えて来たのですが、歴史は繰り返すといいます。ちょうど現在がその時期に近づいているのでしょうか。私は勝海舟ほどの人物が現れないかと思うこの頃です
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
11:30
│Comments(0)
2008年07月04日
ボロは着てても
仏教思想研究家のひろさちやさんが論語を解説している本はおもしろい。なかでも特に面白いのが次のようなものです。
子貢(孔子の弟子)問うて日く、一言にして以って終身これを行うべき者ありや。(ただ一言で、しかも一生涯これを行うべき名言は有りませんか?)
孔子日く、其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すこと勿れ。(すなわち、それは「恕」である。自分のして欲しくない事は他人にするな。)恕の意味は自分を思うのと同様に相手を思いやる心。思いやりの心。許す心。
これと反対にイエスキリストは「なにごとも人々から自分自身がして欲しいと望むことは人々にもそのとおりにしてあげなさい(マタイ伝)
私の持っている心の物差しと他人の心の物差しは互いに違いが生じます。よかれと思ってとった行動が迷惑な事ってあります。
顔で笑って、心は怒っています。たとえばわたしは貧乏暮らしですが可愛そうだとか、気の毒だとか爪の先程も思われたくはありません。同郷の水前寺清子の唄にもある「ボロは着ててもこころは錦。どんな花より綺麗だぜ」で暮らしているのですから。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
子貢(孔子の弟子)問うて日く、一言にして以って終身これを行うべき者ありや。(ただ一言で、しかも一生涯これを行うべき名言は有りませんか?)
孔子日く、其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すこと勿れ。(すなわち、それは「恕」である。自分のして欲しくない事は他人にするな。)恕の意味は自分を思うのと同様に相手を思いやる心。思いやりの心。許す心。
これと反対にイエスキリストは「なにごとも人々から自分自身がして欲しいと望むことは人々にもそのとおりにしてあげなさい(マタイ伝)
私の持っている心の物差しと他人の心の物差しは互いに違いが生じます。よかれと思ってとった行動が迷惑な事ってあります。
顔で笑って、心は怒っています。たとえばわたしは貧乏暮らしですが可愛そうだとか、気の毒だとか爪の先程も思われたくはありません。同郷の水前寺清子の唄にもある「ボロは着ててもこころは錦。どんな花より綺麗だぜ」で暮らしているのですから。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
17:58
│Comments(0)