2008年07月26日
下座に生きる
私流の考え方だが、客商売を生業にしている者にとっては総てのお客様が上座。スタッフの皆さんが上座。責任者が上座と考える。宴席ではお世話になっている人が上座。これが「おかげさま」の心得と思う。
素手で便器を洗うことで有名になったイエローハット会長の生き方、考え方がまさしくこれに匹敵する。私を含めて目的意識を持ち不撓不屈の精神でまずは下座(潜龍)から始まり、飛龍を目指し君子終日乾乾、夕べにテキ若たり。(日中は一生懸命仕事に打ち込み、夜は深く静かに一日を振り返る。)潜龍の時は池の底で飛龍になる為の準備期間だから世の中からは認められないがあわてる事は無い。そのことがきっと幸せに繫がる。未熟さを乗り越え確乎不抜の志を持ち、知識や協力者を増やしていく段階だ。ここで失敗し、挫折を味わうこともあるが勉強期間だからまだ許される。飛龍の絵にはかならず恵の雨を降らせる雲が描かれているがこの雲こそが協力者。ここへ行き着くまでは尺取り虫の動きのように長い道のりを歩まねばならないと言われている。(参考書/致知出版刊行 竹村亜紀子著 人生に生かす易経)
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

素手で便器を洗うことで有名になったイエローハット会長の生き方、考え方がまさしくこれに匹敵する。私を含めて目的意識を持ち不撓不屈の精神でまずは下座(潜龍)から始まり、飛龍を目指し君子終日乾乾、夕べにテキ若たり。(日中は一生懸命仕事に打ち込み、夜は深く静かに一日を振り返る。)潜龍の時は池の底で飛龍になる為の準備期間だから世の中からは認められないがあわてる事は無い。そのことがきっと幸せに繫がる。未熟さを乗り越え確乎不抜の志を持ち、知識や協力者を増やしていく段階だ。ここで失敗し、挫折を味わうこともあるが勉強期間だからまだ許される。飛龍の絵にはかならず恵の雨を降らせる雲が描かれているがこの雲こそが協力者。ここへ行き着くまでは尺取り虫の動きのように長い道のりを歩まねばならないと言われている。(参考書/致知出版刊行 竹村亜紀子著 人生に生かす易経)
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at 10:51│Comments(0)