2008年07月03日
草木に学ぶ
私達は役に立たない人のことを「ウドの大木」といいますが、そんな人は実際にいるのでしょうか?、体がご不自由な方でも立派な生き方をなさっていらっしゃる方が多いでは有りませんか。五体満足な人ならあとは自分の考え方、生き方を少し直せばいいように思います。易経に人間の一生にも春夏秋冬があると説いています。長丁場の人生ですから「苦あれば楽あり」「楽あれば苦あり」の繰り返しです。お天道様は私達の心の中をじっと見ていらっしゃると思っています。心がけ次第ではありませんか。
そこで、草木でも例えばクスリでは(アオダモの樹皮やニッキの樹皮、梔子の実、甘草、芍薬、サイコ、アサガなど)食用では(タンポポの葉はサラダとして、セリはおひたしや混ぜご飯に、ノビルは味噌ヌタで、竹の子はゆがいて)・・・など自然界からの恵があります。ちゃんと役に立っているではありませんか。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
そこで、草木でも例えばクスリでは(アオダモの樹皮やニッキの樹皮、梔子の実、甘草、芍薬、サイコ、アサガなど)食用では(タンポポの葉はサラダとして、セリはおひたしや混ぜご飯に、ノビルは味噌ヌタで、竹の子はゆがいて)・・・など自然界からの恵があります。ちゃんと役に立っているではありませんか。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
15:22
│Comments(0)
2008年07月03日
草木に学ぶ
昨日はお休みで、さわやかな天気に恵まれ、いつもの裏山へ散歩に出かけました。地面には幾年も繰り返されたであろう落葉が積もり、やがてその間から次世代の誕生に向けて準備に入ります。生物である人間も年間には春夏秋冬があり、一生にも春夏秋冬があると言われます。日中は(陽)、夜は(陰)、春夏(陽)、秋冬(陰)これは易経でも教えられてます。人間とはむなしい生き物で、すこしばかり地位が上がったり、儲かったりすると天狗になり易いのですが、年がら年中順風満帆ではありえませんよ。一日の中で日中は仕事に対しては積極果敢に進めて、夜は恐れるがごとく省みる。これが「君子は終日乾乾」の謂れです。
草木でも地中に恵の雨水を蓄え、葉っぱはマイナスイオンを私達にあたえてくれています。私達は天神に感謝するとともに、何事にも驕り高ぶらず、謙虚に自らを律していかなければならないと思います。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
草木でも地中に恵の雨水を蓄え、葉っぱはマイナスイオンを私達にあたえてくれています。私達は天神に感謝するとともに、何事にも驕り高ぶらず、謙虚に自らを律していかなければならないと思います。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
12:08
│Comments(0)
2008年07月01日
戒め 雑草に学ぶ
春に芽を吹いた雑草は今は花が咲き終わり、子孫である種子をつくりはじめています。タンポポの種は白い綿毛とともに風に乗り、新天地を目指して飛んで行きます。道端の草をよく観察すると人や車に轢かれる場所の草は徐々に小さくても花が咲き、やがて種を付けるようになります。臨機応変で、したたかさを身につけています。アスファルト、コンクリート、岩などのどんな小さな隙間でも顔を出します。命を絶やさない為にいろいろと工夫しているのです。老子は自然界では人もこれらと同じ生命体。この自然の営みを忘れ、人間はわずかな知識があると「万物の霊長である」などと自惚れるが、たかが「同塵」だと戒めているのです。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
17:22
│Comments(0)