2008年07月03日

草木に学ぶ

私達は役に立たない人のことを「ウドの大木」といいますが、そんな人は実際にいるのでしょうか?、体がご不自由な方でも立派な生き方をなさっていらっしゃる方が多いでは有りませんか。五体満足な人ならあとは自分の考え方、生き方を少し直せばいいように思います。易経に人間の一生にも春夏秋冬があると説いています。長丁場の人生ですから「苦あれば楽あり」「楽あれば苦あり」の繰り返しです。お天道様は私達の心の中をじっと見ていらっしゃると思っています。心がけ次第ではありませんか。
そこで、草木でも例えばクスリでは(アオダモの樹皮やニッキの樹皮、梔子の実、甘草、芍薬、サイコ、アサガなど)食用では(タンポポの葉はサラダとして、セリはおひたしや混ぜご飯に、ノビルは味噌ヌタで、竹の子はゆがいて)・・・など自然界からの恵があります。ちゃんと役に立っているではありませんか。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
草木に学ぶ



Posted by おかげさま at 15:22│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
おかげさま
オーナーへメッセージ