2008年04月03日

論語 2

論語の勉強となると、そのままの漢字が意味するものが大変つかみ難い。知人の岡村先生が丁度「現代版仮名論語集」をお持ちだったので拝借し、勉強中だ。
書の中で特に心を打たれる箇所が幾つかあったので書いてみる。

子日わく、其の身正しければ、令せずして行われ、其の身正しからざれば令すといえども従わず。

(訳)先師が言われた。「上にある者が正しければ命令をしなくともよく行われ、正しくなければ、どんなに厳しい命令を下しても民はついてくるものではない。

子日わく、君子は泰(ゆたか)にして驕(おご)らず、小人は驕(おご)りて泰(ゆたか)ならず。

(訳)先師が言われた。「君子はゆったりとしていて、おごりたかぶらない。小人はおごりたかぶって、ゆったりとした所がない。

子日わく、貧しくて怨む無きは難く、富て驕る無きは易し。

(訳)先師が言われた。「貧しくても怨みがましくならないのは難しいが、それに比べて、富んで高ぶらないのはたやすいことだ。

子日わく、君子は上達し、小人は下達す。

(訳)先師が言われた。「君子は天理に従って向上し、小人は人欲に従って下落する。

孔子日わく、君子に三畏有り、天命を畏れ大人を畏れ、聖人の言を畏る
        小人は天命を知らずして、畏れず
        対人に狎れ聖人の言を侮る。

(訳)孔子は言われた。「君子に三つの畏れがある。天命を畏れ、小人はこれに反し、天命を知らないのでそれを畏れない。
        大人になれなれしくし、聖人の言葉をあなどる。
以上こんなところで終わりたい。


http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
        


論語 2


Posted by おかげさま at 17:52│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
おかげさま
オーナーへメッセージ