2008年04月26日
やがてはあなたの番
「孝経」でお話したとおもいますが親孝行したいとか親は大切だとか「思っているだけ」で気持ちは伝わるものでしょうか。私は伝わらないものと思います。親孝行は具体的に行動しないと意味がありません。特に子供を持つご夫婦に申し上げたいのはやがてはあなたが子供さんから孝行して頂く順番がかならず回ってくるのです。昔から「子は親の鏡」と言いますが昨今、毎日のように親がキレて我が子を殺したり、子が我が親を殺したりしています。これも「道」と「徳」の欠落以外のなにもでもありません。これらは学校教育現場だけの問題なのでしょうか。わたしは家庭の問題が多くを占めているように思います。
親も未熟な人間です。神様や仏様のような人はメッタにいないでしょう。あなたもそうではありませんか?
親孝行をしている姿を子供に見せる事でやがて今度はあなたが親孝行してもらえる順番がかならずまわってまいります。先ほどふれましたが「子は親の鏡」だからです。人間ですから当然自分の感情や悩みや都合でお互いに考えてしまうこともあります。ご存知のとおり国の借金は膨らむ一方で、しかもこれから益々少子高齢化社会に突入していきます。老後は社会に面倒見てもらう環境ではなくなりました。これからは自分のことは自分の責任でする覚悟がなければなりません。ですから家族は最低限身を寄せあって生きていくべきではありませんか?過疎化は田舎だけの問題ではありません。このことは私達に注意を喚起しているように思えてなりません。それが「徳の道」ではありませんか。それで子も親も「おかげさま」なんです。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
親も未熟な人間です。神様や仏様のような人はメッタにいないでしょう。あなたもそうではありませんか?
親孝行をしている姿を子供に見せる事でやがて今度はあなたが親孝行してもらえる順番がかならずまわってまいります。先ほどふれましたが「子は親の鏡」だからです。人間ですから当然自分の感情や悩みや都合でお互いに考えてしまうこともあります。ご存知のとおり国の借金は膨らむ一方で、しかもこれから益々少子高齢化社会に突入していきます。老後は社会に面倒見てもらう環境ではなくなりました。これからは自分のことは自分の責任でする覚悟がなければなりません。ですから家族は最低限身を寄せあって生きていくべきではありませんか?過疎化は田舎だけの問題ではありません。このことは私達に注意を喚起しているように思えてなりません。それが「徳の道」ではありませんか。それで子も親も「おかげさま」なんです。

http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
わたしのブログは過去も含めてホームページで見ていただけます。
Posted by おかげさま at 12:15│Comments(0)