2008年06月09日
日本の民主主義は「勝手主義」
致知出版の月刊誌「致知」6月号の巻頭のことばはイエローハット相談役鍵山秀三郎さんだ。
「どなたの言葉か忘れましたが、30年前ぐらいに<日本の民主主義は勝手主義>とおっしゃった方がありましたが、今の日本を見ると、残念ながらその言葉どおりの国になってしまったという印象をもたざるを得ません。
法律に違反していないからと最もらしい理屈を付けて、周囲の迷惑を省りみず、自分勝手な振る舞いを平然と繰り返す人が増えてきました。
法律といっても全て網羅することは不可能ですから、その隙間を突いた行為に関しては当然、法律で裁くことは出来ません。
その法の隙間をたくみに突いてゆくような生き方をする人達。さらには仮に法を犯しても他人に知れなければ犯罪にはならないと言った様な人達が増えています。高い学歴を得て社会的にも重要な地位に就いている人の中にもそういった行為を平気でする人が見受けられることは嘆かわしい事です・・・」隙間を埋めるのが常識や良識だと説く。わたしも今一度自らの行為を律しなければならない。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

「どなたの言葉か忘れましたが、30年前ぐらいに<日本の民主主義は勝手主義>とおっしゃった方がありましたが、今の日本を見ると、残念ながらその言葉どおりの国になってしまったという印象をもたざるを得ません。
法律に違反していないからと最もらしい理屈を付けて、周囲の迷惑を省りみず、自分勝手な振る舞いを平然と繰り返す人が増えてきました。
法律といっても全て網羅することは不可能ですから、その隙間を突いた行為に関しては当然、法律で裁くことは出来ません。
その法の隙間をたくみに突いてゆくような生き方をする人達。さらには仮に法を犯しても他人に知れなければ犯罪にはならないと言った様な人達が増えています。高い学歴を得て社会的にも重要な地位に就いている人の中にもそういった行為を平気でする人が見受けられることは嘆かわしい事です・・・」隙間を埋めるのが常識や良識だと説く。わたしも今一度自らの行為を律しなければならない。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at 17:30│Comments(0)