2008年09月27日
一人静かな時を持つ
朝5時に起きて窓を開け、新鮮な空気を戴きます。私がこの世に今日も存在できる事を確かめる瞬間でもあります。私を支えていただく皆さんが今日もお幸せでありますように般若心経と共にお祈りします。東光寺の住職が道端にあるお地蔵さんについて詠んだ句があります。「拝まない者も拝まれている。拝まないときも拝まれている」 この大宇宙に私が存在できる悦びに感謝して仕事に出かけます。夜は帰宅してお茶を頂きながら夜景を楽しむのが私にとっては至福のひと時です。
今日一日のやり残しや、明日の事など考えます。四苦八苦するときは論語の本を開いたり、人生道を導いてくれる本を読み直して自分の到らない部分を直すようにします。四つの苦は老いる苦しみ・病む苦しみ・死する苦しみそれに愛する者と別れる苦しみ・怨み、憎しむ苦しみ・求める物が得られない苦しみ・肉体と精神が盛んであればあるほどの苦しみ。合わせて八苦というそうです。「苦」は「にがい」ともいいますすが、本当の原義は「思うがままにならない」という意味らしいのです。しかし、思うがままにならない事をガムシャラに「思うがままに」しようと思いなさんなと説いています。世の中「ケセラセラなるようになるさ」と思うことも必要だろう。今日一日を大切に、そして楽しんで私は生きるだけ。「自灯明」みずからを灯火とせよだ。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

今日一日のやり残しや、明日の事など考えます。四苦八苦するときは論語の本を開いたり、人生道を導いてくれる本を読み直して自分の到らない部分を直すようにします。四つの苦は老いる苦しみ・病む苦しみ・死する苦しみそれに愛する者と別れる苦しみ・怨み、憎しむ苦しみ・求める物が得られない苦しみ・肉体と精神が盛んであればあるほどの苦しみ。合わせて八苦というそうです。「苦」は「にがい」ともいいますすが、本当の原義は「思うがままにならない」という意味らしいのです。しかし、思うがままにならない事をガムシャラに「思うがままに」しようと思いなさんなと説いています。世の中「ケセラセラなるようになるさ」と思うことも必要だろう。今日一日を大切に、そして楽しんで私は生きるだけ。「自灯明」みずからを灯火とせよだ。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at 09:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。