2008年03月11日

人生いろいろ

わたしは熊本の八代で育ちました。八代は焼酎・和室の畳表(イ草)やスイカやみかんの産地として知られています。まだあります。演歌歌手の「八代亜樹」さんの出身地です。大阪へ出て来たのが昭和の30年代、大阪駅にバッグと風呂敷包みをもって一人降り立ったとき駅前のビルの多さに驚きと一抹の不安を覚えました。印刷工場で働く事になったのですが、熊本弁で話すとよくからかわれました。
職場の先輩が大阪の地名を漢字で書き込んだ紙を渡され、なんと読むか答えるように云われたのですが十三は「じゅうさん」
御幣島は「ごへいしま」立売堀は「たちうりぼり」丼池は「どんぶりいけ」・・・。
高校生時代は少々不良も経験はしましたから少しは酒を飲んだ事はありましたがほんのいたずら程度。それなのに「焼酎で鍛えとるやろ!今夜は付き合え!」と会社の近くにあった居酒屋で酒を飲まされ、二日間会社に出れなくなった事が思い出されます。父親がお酒が好きだったDNAが引き継がれていたのか、50代ぐらいまでよく飲みましたが体を壊してしまい、少量になりました。
9日に尼崎ホップインで「尼崎熊本県人会」に知合いの人が誘って頂いたので始めて出席しましたが70歳から80歳の方が多いのに驚きました。30年、40年前なら参加者も多分多かったに違いありません。当たり前ですが息子さんや娘さんは尼崎が生まれ故郷。兎追いし、かの山・・・今頃あるはずもありません。小さい頃にあった風景がよみがえりました。誘ってくださってありがとう。
  続きを読む


Posted by おかげさま at 17:52Comments(0)

2008年03月11日

やっぱり

昨夜は尼崎あきんど倶楽部の定例会に出席した。みなさんのお顔を見ると全員「えびす顔」。やっぱりお金儲けが上手だと感じた。ミスミもあやかりたい。 うえむら

http://www.kidsdream.co.jp/misumi/




  


Posted by おかげさま at 10:21Comments(0)
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
おかげさま
オーナーへメッセージ