2008年03月29日

どうなる 日本「尼崎」

現在アラブ産油国がオイルマネーで世界中の企業を買収しつつあるがインドや中国も参戦している。アメリカは生産立国から貿易立国そして投資立国・金融立国へと変化しているが日本国内ではいまだにトヨタやホンダなどの車産業がリードしているようでは駄目な気がする。世界で注目されてきたアメリカシリコンバレーはIT産業からソーラーパネルに変身しつつあるそうだ。
地球規模の環境破壊と特に石油を輸入に頼っているわが国はいちはやくソーラーパネル産業に国を挙げて支援することが大切だ。シャープが現在は世界一・京セラが世界第三位だが日本の車や工場・ビル・マンション等住居系に至るまでソーラー発電となれば国民は多大な恩恵を受けることになる。産油国のいいなりになることはない。阪神工業地帯とくに尼崎の経営者も世界に「日本のシリコンバレーアマガサキ」と呼ばれるようになってほしい。

http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
  


Posted by おかげさま at 16:39Comments(0)

2008年03月29日

稲盛和夫 京セラ名誉会長のことば

某雑誌に寄稿されている「徳に基づき、組織を治める」の中の文章を紹介しよう。
組織をまとめていくには「力」で治めていく方法と、「徳」で治める方法があります。換言すれば、集団の統治には、徳に基づく「王道と力に基づく「覇道」という二通りの方法があるのです。・・・中国革命の父「孫文」が日本(神戸)でおこなった講演の一部を紹介している。このなかで「西洋の物質文明は科学の文明であり、武力の文明となってアジアを圧迫している。これは中国で古来言われている「覇道」の文明であり、東洋にはそれより優れた「王道」の文化がある。王道の文化の本質は「道徳」「仁義」である。
あなたがた日本民族は欧米の「覇道の文化を取りいれている」と同時にアジアの「王道文化の本質も持っている」。日本がこれからのち世界文化の前途に対して西洋の「覇道の番犬」になるのか、東洋の「盾と城」になるのか、あなたがた日本国民がよく考え、慎重に選ぶことにかかっている。・・・残念ながら日本は孫文の忠告に耳を貸さず「覇道」を突き進み富国強兵の道をとりつづけついには1945年敗戦に至るのです。「王道」とは「徳」に基づいた国家政策のことであり「徳」とは中国では古来「仁」「義」「礼」という三つの言葉で表されていました。「仁」とは他を慈しむこと礼とは礼節をわきまえていることです。また、この「仁」「義」「礼」の三つを備えた人を「徳のある人」と呼んでいました。つまり、「徳で治める」とは、高邁な人間性で集団を統治して行くことを意味するのです。とあるがつまり、大集団でなくとも個々にも当然あてはまると思うので紹介した。  続きを読む


Posted by おかげさま at 12:25Comments(0)
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
おかげさま
オーナーへメッセージ