2008年04月05日
腹八分目
某月刊誌に掲載された「水野南北に学ぶ、節食で運命を切りひらく法」は中矢伸一代表が綴った記事だ。いまから250年前大阪で生まれて大阪育ち。幼名を熊太、幼くして両親を失い、叔父に引き取られて育ったがこころが荒み10歳ぐらいから酒を飲み喧嘩ばかりする不良少年だったそうだ。18歳の時悪事をはたらき牢屋に入れられた。これが熊太の運命の転機となった。
牢屋に入ってあることに気付いた。 回りの囚人達の人相が、娑婆で普通に生活をしている人とは明らかに違う。これが「観相学」に興味を持つきっかけになった。牢屋を出され、まっさきに訪ねたのが大阪で評判の人相見だった。自分の相を知りたかったのである。観てもらうと稀に見る悪相、凶相で剣難の相、あと1年の命と告げられ助かる方法は無いかと言うと出家以外に無いと告げられ、禅寺へ行くと禅寺は悪相を警戒し、1年間麦と豆だけの食事を続けたら入門を許すと告げた。
助かりたい一心で浜沖師(港湾労働者)として働き、毎日麦と豆だけの食事を続けた。1年後人相観を訪れると剣難などの悪相もきれいに消えていた。訳を聞かれ麦と豆の食事をしたのが良かったのだろうということだった。その後「観相家」を志して旅にでる21才の時だ。書物を読まなかったし、もっぱら体験を積み重ねたとえば修行は3年は床屋、3年は風呂屋3年は火葬場の人夫となって人相、人体相、骨相を実践研究よって技量を磨き観相家水野南北として高い評判を得る。しかし、いい人相の人が不幸になったり、悪相の人が幸運に恵まれたり、と言う事があり悩んでいたがお伊勢参りに出かけた時「人の運は食にあり」と告げられた。これを機に食のあり方を研究して節食開運説に到達する。
その節食開運説とは
1、食事の少ない人は人相が不吉な相であってもそれなりに恵まれた人生を送り早死にしない。特に晩年は吉である。
2、食事が常に適量を超えている人は吉相でも調い難く生涯心労が絶えない。晩年は凶となる。
3、常に大食暴食は人相が良くても運勢は一定しない。もしその人が貧しければますます困窮し、財産家でも家が傾く。
人相が凶で大食暴食は死後に入るべき棺桶もないほど落ちぶれる。
4、常に身の程以上の美食をする人は例え人相が吉でも運勢は凶になる。美食を慎まねば没落する。
5、常に自分の生活水準より低い程度の粗食をしている者は人相が貧相でも、いずれは財をなし、長寿を得て晩年は楽。
6、食事時間が不規則な人は吉相でも凶となる。
7、小食の者には死病の苦しみが無く、長患いをしない・
水野南北は言っている。 食を節すれば小さな願い事なら一年で、普通の願い事なら三年で、大望なら十年で叶うと。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/ 続きを読む
牢屋に入ってあることに気付いた。 回りの囚人達の人相が、娑婆で普通に生活をしている人とは明らかに違う。これが「観相学」に興味を持つきっかけになった。牢屋を出され、まっさきに訪ねたのが大阪で評判の人相見だった。自分の相を知りたかったのである。観てもらうと稀に見る悪相、凶相で剣難の相、あと1年の命と告げられ助かる方法は無いかと言うと出家以外に無いと告げられ、禅寺へ行くと禅寺は悪相を警戒し、1年間麦と豆だけの食事を続けたら入門を許すと告げた。
助かりたい一心で浜沖師(港湾労働者)として働き、毎日麦と豆だけの食事を続けた。1年後人相観を訪れると剣難などの悪相もきれいに消えていた。訳を聞かれ麦と豆の食事をしたのが良かったのだろうということだった。その後「観相家」を志して旅にでる21才の時だ。書物を読まなかったし、もっぱら体験を積み重ねたとえば修行は3年は床屋、3年は風呂屋3年は火葬場の人夫となって人相、人体相、骨相を実践研究よって技量を磨き観相家水野南北として高い評判を得る。しかし、いい人相の人が不幸になったり、悪相の人が幸運に恵まれたり、と言う事があり悩んでいたがお伊勢参りに出かけた時「人の運は食にあり」と告げられた。これを機に食のあり方を研究して節食開運説に到達する。
その節食開運説とは
1、食事の少ない人は人相が不吉な相であってもそれなりに恵まれた人生を送り早死にしない。特に晩年は吉である。
2、食事が常に適量を超えている人は吉相でも調い難く生涯心労が絶えない。晩年は凶となる。
3、常に大食暴食は人相が良くても運勢は一定しない。もしその人が貧しければますます困窮し、財産家でも家が傾く。
人相が凶で大食暴食は死後に入るべき棺桶もないほど落ちぶれる。
4、常に身の程以上の美食をする人は例え人相が吉でも運勢は凶になる。美食を慎まねば没落する。
5、常に自分の生活水準より低い程度の粗食をしている者は人相が貧相でも、いずれは財をなし、長寿を得て晩年は楽。
6、食事時間が不規則な人は吉相でも凶となる。
7、小食の者には死病の苦しみが無く、長患いをしない・
水野南北は言っている。 食を節すれば小さな願い事なら一年で、普通の願い事なら三年で、大望なら十年で叶うと。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/ 続きを読む
Posted by おかげさま at
18:00
│Comments(0)
2008年04月03日
論語 2
論語の勉強となると、そのままの漢字が意味するものが大変つかみ難い。知人の岡村先生が丁度「現代版仮名論語集」をお持ちだったので拝借し、勉強中だ。
書の中で特に心を打たれる箇所が幾つかあったので書いてみる。
子日わく、其の身正しければ、令せずして行われ、其の身正しからざれば令すといえども従わず。
(訳)先師が言われた。「上にある者が正しければ命令をしなくともよく行われ、正しくなければ、どんなに厳しい命令を下しても民はついてくるものではない。
子日わく、君子は泰(ゆたか)にして驕(おご)らず、小人は驕(おご)りて泰(ゆたか)ならず。
(訳)先師が言われた。「君子はゆったりとしていて、おごりたかぶらない。小人はおごりたかぶって、ゆったりとした所がない。
子日わく、貧しくて怨む無きは難く、富て驕る無きは易し。
(訳)先師が言われた。「貧しくても怨みがましくならないのは難しいが、それに比べて、富んで高ぶらないのはたやすいことだ。
子日わく、君子は上達し、小人は下達す。
(訳)先師が言われた。「君子は天理に従って向上し、小人は人欲に従って下落する。
孔子日わく、君子に三畏有り、天命を畏れ大人を畏れ、聖人の言を畏る
小人は天命を知らずして、畏れず
対人に狎れ聖人の言を侮る。
(訳)孔子は言われた。「君子に三つの畏れがある。天命を畏れ、小人はこれに反し、天命を知らないのでそれを畏れない。
大人になれなれしくし、聖人の言葉をあなどる。
以上こんなところで終わりたい。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
続きを読む
書の中で特に心を打たれる箇所が幾つかあったので書いてみる。
子日わく、其の身正しければ、令せずして行われ、其の身正しからざれば令すといえども従わず。
(訳)先師が言われた。「上にある者が正しければ命令をしなくともよく行われ、正しくなければ、どんなに厳しい命令を下しても民はついてくるものではない。
子日わく、君子は泰(ゆたか)にして驕(おご)らず、小人は驕(おご)りて泰(ゆたか)ならず。
(訳)先師が言われた。「君子はゆったりとしていて、おごりたかぶらない。小人はおごりたかぶって、ゆったりとした所がない。
子日わく、貧しくて怨む無きは難く、富て驕る無きは易し。
(訳)先師が言われた。「貧しくても怨みがましくならないのは難しいが、それに比べて、富んで高ぶらないのはたやすいことだ。
子日わく、君子は上達し、小人は下達す。
(訳)先師が言われた。「君子は天理に従って向上し、小人は人欲に従って下落する。
孔子日わく、君子に三畏有り、天命を畏れ大人を畏れ、聖人の言を畏る
小人は天命を知らずして、畏れず
対人に狎れ聖人の言を侮る。
(訳)孔子は言われた。「君子に三つの畏れがある。天命を畏れ、小人はこれに反し、天命を知らないのでそれを畏れない。
大人になれなれしくし、聖人の言葉をあなどる。
以上こんなところで終わりたい。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
続きを読む
Posted by おかげさま at
17:52
│Comments(0)
2008年04月03日
いまだから 二宮尊徳
この人の生き方を考えると、体制や権威に批判や不満を口にせず、与えられた現実を心の底から受け入れ、その現実を高める為に、最大、最善の努力をすると言うことだ。
中国古典「中庸」に 「人にはそれぞれ与えられた立場がある。その立場の中で他の立場の人をうらやんだり妬んだりせず、誠心誠意、全力を尽くせ、」ということである。あたえられた条件の中で、運命を呪わず、不平不満を言わず、いま現実に自分のできることにベストを尽くす。運命を切り開く鍵はそこにある。さあ、今日もお
たがいに頑張ろう!
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
中国古典「中庸」に 「人にはそれぞれ与えられた立場がある。その立場の中で他の立場の人をうらやんだり妬んだりせず、誠心誠意、全力を尽くせ、」ということである。あたえられた条件の中で、運命を呪わず、不平不満を言わず、いま現実に自分のできることにベストを尽くす。運命を切り開く鍵はそこにある。さあ、今日もお
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
Posted by おかげさま at
09:35
│Comments(0)