2008年04月29日

論語 和其光。同其塵

老子の「道」の中に「道」のことをこういう解釈をされた文章を見つけた。
「道」は闇や空気や水に例えられ「仮に道と呼ぶ」などと我々には捉えどころもない。「道」はどのようにして出来たかについてはどのように説明しようとしても既に「道」のなかにいる人にとって客観的に自分自身の存在理由など無理な話で、敢て説明しても理解が及ばない。このことを老子は「吾不知」と「不仁」をきめこんでにべもない。私達には到底達することが出来ない世界がこの宇宙に存在することを老子は示そうとする・・・。「和光同塵」は良く知られているが「道」の前では人間の日々の争い全てが相対的なものになる。人は一本の草が足元にあれば「雑草」と呼び、病気に効くと言えば「薬草」と呼ぶ。また、珍しい、美しい花を喜び、ありふれた花なら喜ばない。人は多くの知識を持ち、草よりも偉く、人と草とではとても同じ生命体などではなく、「人」のためなら「草花」など折っても当然だという。しかし、タンポポは風が吹くことを知っていて、それも春の東風に乗せて西に種を運ぶ。しかし、この「営み」を人間は自らの中に見失い、ひとりよがりの知識を貯めこんでは「万物の霊長」などと自惚れている。
老子はそのような姿を「すべての生命体」と等しくあるものとして「同塵」と言って戒めている。・・・とある。
天から授かったこの大自然を大切にしないと天罰がきっとあるのではないか。「利」の追求ばかりに気を取られて戦争や競争に明け暮れたり自然破壊をしたりしていると案外早くその日が来るのではないかと思う。
  続きを読む


Posted by おかげさま at 12:30Comments(0)

2008年04月28日

論語 利によって行えば怨み多し

利と言うものは各人がそれぞれ都合のいい考え方をどうしても持つし、お互いに相容れない処で衝突があったりします。例えば今現在の日本は自由主義社会と言われています。自由主義社会の弊害は全般的に利己的で、そして物質主義を生み出し利一点張りの考え方を進めてしまったのではないでしょうか。利ばかりを思考するあまりにだんだんと悪質で無秩序な世の中になって私もそうですが流されているように思います。道徳は衣食足っての後の話で道徳ではメシが食えないといった考え方がますます格差社会を生み出しているように思います。私達人間は愛したい・愛されたい・可愛がりたい・可愛がられたい・敬いたい・敬われたいという心を本質的に持っていると思いますが利と言う部分に隠れていると思えてなりません。
それでも関西においては阪神間を襲った大地震の時、それぞれが団結していろいろな活動をしてようやく復興しました。その時は人間て捨てたものじゃないと感激したものです。失われたと思っていた「道」「徳」「仁」「義」「礼」「智」はあると確認できました。ただ昨今後戻りし始めたと思うのは私だけでしょうか?

http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
ホームページで過去のブログもご覧いただけます。
  


Posted by おかげさま at 15:23Comments(0)

2008年04月27日

稲盛和夫の論語

孔子の論語は読めば読むほどに味がある。そして、いろいろな方の解釈本を読ませて頂いている。稲盛和夫の論語は2月末に新刊が発行されて今月始めに追加発行された。それほど関心が高いのは一過性の流行ではないようにわたしは見ている。世界全体はもちろんわが国の政治や経済を含め真のリーダーを求めているのかもしれないし、わたしたちも同様に意識の変化を探っているようにも思えてならない。
子日く剛毅木訥、仁に近し。
孔子は言われた。正直で勇敢、質素で口下手な人間は,仁徳に近い資質をもっている
<解釈>孔子は、正直で勇敢、質素で口下手な「剛毅木訥」が「仁徳」を芽生えさせると言いました。たしかに利己的な打算がなければ、自分を飾ることも、巧みな言葉も必要ありません。その一方で求められるものは、「みずからが正しいと思うことを行う」というゆるぎない信念と、それを貫き通すための「勇気」なのです。P104


http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
ホームページで最近のブログもご覧いただけます。
  


Posted by おかげさま at 19:16Comments(0)

2008年04月26日

やがてはあなたの番

「孝経」でお話したとおもいますが親孝行したいとか親は大切だとか「思っているだけ」で気持ちは伝わるものでしょうか。私は伝わらないものと思います。親孝行は具体的に行動しないと意味がありません。特に子供を持つご夫婦に申し上げたいのはやがてはあなたが子供さんから孝行して頂く順番がかならず回ってくるのです。昔から「子は親の鏡」と言いますが昨今、毎日のように親がキレて我が子を殺したり、子が我が親を殺したりしています。これも「道」と「徳」の欠落以外のなにもでもありません。これらは学校教育現場だけの問題なのでしょうか。わたしは家庭の問題が多くを占めているように思います。
親も未熟な人間です。神様や仏様のような人はメッタにいないでしょう。あなたもそうではありませんか?
親孝行をしている姿を子供に見せる事でやがて今度はあなたが親孝行してもらえる順番がかならずまわってまいります。先ほどふれましたが「子は親の鏡」だからです。人間ですから当然自分の感情や悩みや都合でお互いに考えてしまうこともあります。ご存知のとおり国の借金は膨らむ一方で、しかもこれから益々少子高齢化社会に突入していきます。老後は社会に面倒見てもらう環境ではなくなりました。これからは自分のことは自分の責任でする覚悟がなければなりません。ですから家族は最低限身を寄せあって生きていくべきではありませんか?過疎化は田舎だけの問題ではありません。このことは私達に注意を喚起しているように思えてなりません。それが「徳の道」ではありませんか。それで子も親も「おかげさま」なんです。

http://www.kidsdream.co.jp/misumi/  続きを読む


Posted by おかげさま at 12:15Comments(0)

2008年04月24日

魂のステージを上げる 2

宇宙が味方する経営のP236に<人生には必要なことしか起こらない>のサブタイトルから読むと◎高貴な気持ちを持ち、いい仕事をして魂のステージをあげていけば、やがて魂は天界に入ることができます。
確かに、人間は貧乏な境遇に生まれるかもしれませんし、優秀とは程遠い状態で生まれるかもしれません。しかし、神にとって「金持ち」か「貧乏」か、「頭がいい」か「悪い」かなどごく些細なことであり、とるにたらないものです。そもそも、頭がいいと言っても、全能の神からすれば、たかが知れたものです。
試験に落ちたり、事業に失敗したら、誰でも打ちひしがれるものですが、そうした短期的なマイナスを体験することによって、人に対する<優しさ>という<長期的なプラス>を手に入れることができるかも知れません。それが「学び」というものです。
そういう人を神は好み、魂のステージを上げてくれるのです。
宇宙の進化の流れが分った人は、どんな不幸に襲われても、どんなに目の前に大変なことが起きても騒ぐことはありません。
神はそれが必要だと思ったからこそ、そのような人生を仕組んだのです。不幸な事態が起きても、それを克服するための抗体作りであり、天国に入るための修行だと考えれば、不必要に嘆いたり、心配することはありません。
よく努力を積み重ねてきた人は最後は運を天にまかせるような心境になるといいます。誰も努力の結果や未来の行く末は分らないものです。世の多くの成功者の方の体験を聞いても、最後の最後は見えない力に助けてもらったという感覚があるようです。いくら有能な人でも、自分一人の力では限界があります。困ったときにどれほど「宇宙の力」を借りれるか。これが仕事や人生を左右するといっても過言ではありません。とあります。  続きを読む


Posted by おかげさま at 14:29Comments(0)

2008年04月20日

魂のステージを上げる

関西アーバン銀行頭取 伊藤忠彦さんの<宇宙が味方する経営>という本の中から私が感銘したP213の「いい仕事をして魂のステージを上げる」を書き記すことにする。
私達は、いったい何のために仕事をしているのでしょうか。考えたことがありますか。最近は、仕事に対して、「金をかせぐ手段」だと割り切っている人が多いように見受けられます。しかし、仕事の本当の目的はそうではありません。もっとも重要なのは、仕事を通じて精神性をいかに高めるかということです。中でも、仕事を通じて世の中の役に立とうという気持ちを忘れてはいけません。私も、つねづね部下にこう言っています。「いい仕事をしようと心がけなさい。そうすれば、いつか認められて偉くなっていく。でも、けっして成績を上げようと思ってはいけない。お客様に役立ついい仕事をするように」 もちろん、成績は上がらないよりもあがった方がいいのは言うまでもありません。しかし、それを第一義的なものと考えるのは間違いです。成績はあくまでも第二義的なものです。ただ成績が上がっても喜ぶのは自分だけ。しかし、お客様に喜んでもらえ、その結果として成績が上がれば、お客様と共に喜ぶことができるではないですか。それだけではありません。いい仕事をしている人は、神様が魂のステージを上げてくれて、さらにいい仕事にめぐりあうことができます。つまり、いいものを作り、世の中に役立つものを出そうと心がけていれば、自然とチャンスがめぐってくるのです。これは銀行だけに限りません。ものを作る人であっても同様です。「いいものを作ったから売れるとは限らない」とよく言われますが、それはものごとを短期的にみているからに過ぎません。いい品物を作っている人に対して神様はどう見るか。これは貴重な人だから、放っておくわけにはいかない。放っておいては世界のために損になる」
こう考えるのです。すぐには売れないかも知れませんがその心がけを保っていれば、最終的には成功するでしょう。
何しろ、日本だけでも一億人以上の人がいるのですから、誰かの心を動かすことはできるでしょう。なぜなら、そのように人々の魂に
天使が働きかけるからです。  続きを読む


Posted by おかげさま at 15:25Comments(0)

2008年04月19日

「孝経」に通じた「歎異抄の第五章」

先の「孝経」を勉強をするうち、細川巌和尚の「歎異抄の講話にたどりついた。話はこうである。親鸞聖人は父母の孝養の為とて、一遍とて申したることいまだ候らわず。書き出しでその理由を3つ述べてある。その一つ「一切の有情はみなもて世々生々の父母兄弟なりという問題を考える。これが孝、家庭というものを考えていく根本である。それは愛情の超越ということだろう。
愛縁とは因縁による愛情であり恩愛ともいう血の繋がり、あるいは長く一緒に暮らす間に生まれてくる愛情であり、人間的愛情である。愛縁を超越することは人間的な愛情を超えるということである。恩愛とは実際には私の子供、私の親、私の何々という私的愛情を言う。一切の有情とは人間に限らず生きものすべてを含むものが生まれかわりである。泥田にあって泥田に染まない蓮華がある因縁あって親子となったのであり、そこに他のものと違った深いつながりがある。そのなかにいるのであるが、それを超えたものがある。恩愛に沈んだ切りであるのを「殻の中に入っている」という。殻は何かというと「私心」という。仏教では「我執」という。<私というものにとらわれているの意>私心というものは常に排他性をもっている。親が親として立つとは、親は責任者として、独立者としてあるいは家族を背負う者として。子は子として恩を知り、親の徳に報いようとする心を持つ。そういうところに本当の家庭の成立があるのであろう。その根本は「私」に対する「心の呼びかけを聞いて殻を破って出るということである。ここに本当の家庭の成就がある」とあった。「人」の字が表しているように人間だけが持つ繋がりや支えがなければ一人では生きてはいけないと共々肝に銘じていかなければいけない。




  続きを読む


Posted by おかげさま at 14:03Comments(0)

2008年04月17日

amabuloへのご提案

アマブロに当初から参加して、考えたことは企業ブログ・物販ブログ・飲食ブログ併せて26が区分けして参加を呼びかけてありますが其の割にはあまりにも書き込みの数が少ないように思われてなりません。原因は顧客を尼崎市内に限定しているからでしょうか?
それとも自社のホームページから独自に発信しているから今更不要と思われているからでしょうか?
手前どもでも、自社のホームページから各お店でブログを書き込んで発信し、効果をあげています。
しかし、書き込みが簡単に出来る人がいるから可能であり、パソコンも無く、パソコンがあっても扱えない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこが原因なら可能にしてあげる方法はあるでしょう。
あまりにも参加者が少ない実情を憂いています。
  


Posted by おかげさま at 11:27Comments(0)

2008年04月15日

論語学而編

子日、弟子入則孝、出則弟、謹而信、汎愛衆而親仁、行有余力、則以学文。
口語文にすると
孔子はこうおしゃった。「若者達よ、家庭に入れば親に孝行を尽くし、家庭を出れば地域社会の年長者に従順に仕え、言行を慎み誠実さを守り、誰でも広く愛し、人徳のある人格者と親しくしなさい。
これらのことを実行し、余力があれば書物を学ぶとよい。
省みると私は若者の時分から何事も自己中心的であり、トゲのある生き方をしてきたように思う。
これからは「孔子」や曽子に一歩でも二歩でも近づけたい。それでなければ「論語読みの論語知らず」ではないか。



http://www.kidsdream.co.jp/misumi/  


Posted by おかげさま at 17:33Comments(0)

2008年04月15日

幼児の目

幼児の目は澄みきって、とっても優しい目をしている。汚れのない目だ。それが大人になるにつれ、競争社会の荒波にもまれ目つきもだんだんと変化する。わたしは京都のお寺で千日回峰行を2回もなされた大阿ジャりのご講話を聞く機会があった。
仏門に入られたのは40才ぐらいだが千日の間、雨が降ろうと雪が降ろうと毎日毎日峰から峰へと上ったり下ったり歩き続ける。
この行を2回も達成されていらっしゃるのだが得るものはただ「無」だとおっしゃていた。経文にある「無」。俗世間で争ったりしている未熟者にとっては耳の痛いお話だった。目は澄みわたり、後光が射して見え、おもわず私達は手を合わせた。

http://www.kidsdream.co.jp/misumi/  


Posted by おかげさま at 14:17Comments(0)

2008年04月14日

孝経 番外

親子という問題は「人間」にとって大切な問題の一つである。それが人間と動物の違いである。
親があって子があると言う点は動物も同じだが、親子があるのは人間だけである。
動物は生まれたときは親子であるが、やがてそこには「雄と雌」が存在するだけで「親子」は存在しない。
人間は違う!人間は親子が本当に成立するところに人間の成就。真の人間形成がある。
換言すれば親が子を子が親を本当に心から考える親子の結びつきが出来ない限り、人間形成はありえない。
どうしたら親子の間に真の人間関係を成就できるかこれが問題だ。
夫婦や兄弟に於いても同様の問題である。
同時に家庭が成就するとということでなければならない。親と子では「孝」であり
夫婦にあっては「敬と愛」であり、兄弟においては「深い連帯」。これらは真のつながりといえるはずだ。
最近お互いが利益だけで繋がっているように見えるのは私だけだろうか。

http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
  


Posted by おかげさま at 16:09Comments(0)

2008年04月14日

孝経

孝経の「経」は縦の糸と言う意味だそうです。
織物をする際縦の糸は始めから織終わるまで終始一貫ずっと繋がっています。
その縦糸に横糸が入って織物は完成します。
ずっと初めから終わりまで不変の役目ということになります。
一方、「孝」は子が親を背負う姿です。
「聖治章」に書かれているとうり、私達は幼少の時は父母の膝下で、父母の情愛を受けて育ち
父母の真の精神を知りません。
やがて成長し、父母を面倒を見る立場になって始めて父母の偉大さがわかるようになります。
これは地球人の私達にも言えることで、一人で生きてはいけません。
「人」の字のように誰かのお世話になっています。
わたしは今現在が修行の場であるような気がします。

http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

  


Posted by おかげさま at 13:32Comments(0)

2008年04月13日

孝経

岡村先生より安岡正篤先生著「孝経入門」を読んでみないかと手渡され、読むことにした。内容は開宗明義章から始まり喪親章までを口語訳で読み易い。
「孝経」は中国古典の「拾三経」のひとつで「孝道」ついて書かれた書。最近では忘れ去られた「親孝行」にとどまらず、あらゆる年代層、あらゆる立場の人にも読まれているらしい。
そこで私流に勉強を始めていく事にしました。最近の新聞やテレビ番組で親が子供を、子供が親を平気で殺したりいったいこの世の中どうなってしまったのか甚だ疑問に感じます。
そこにとりあえず焦点を当ててみたいとおもいます。先生、ありがとうございます。

http://www.kidsdream.co.jp/misumi
  


Posted by おかげさま at 15:59Comments(0)

2008年04月13日

子日く、君子不重則不威。

子日、君子不重則不威。学則不固、主忠信,無友不如己者、過則勿憚改。
孔子が理想の君主としたのは堯と舜と言われている。徳をもって治めた時代を「堯舜」といわれこの時代はよく治められた時代。
子日く、君子、重かざれば則ち威あらず、学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とするなかれ、過てば則ち改むるに憚ること勿れ。
先師(孔子)がこうおっしゃった。「君子は重々しい雰囲気がなければ威厳がない。
学問にはげめば頑固でなくなる。忠と信の徳を第一に自分に及ばないものを友人とするな!
過ちがあれば、改めることをためらってはいけない。
自分の間違いや過失があったら、率直に認めて正しい考えに躊躇なく改めなさい。
わたしは自分も認める自己中心的なところも有り、悔い改めなければいけない。
読者はいかがかな?


http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
  


Posted by おかげさま at 14:02Comments(0)

2008年04月12日

苦楽園の桜

わたしは水曜日をお休みにしている関係で、読書かゴロ寝、又は散歩か美術館めぐりを楽しみにしている。住まい近くの枝垂桜の紅色がとっても鮮やかで気にいっている。しかし、昨年苦楽園のお店が出来たこともあり、夙川公園での花見を楽しみにしていたがとうとう行けなかった。
お店はちょうど「苦楽園の駅前」に有り、貴金属、ダイアモンド、ウォッチ、ブランドの専門店だ。
このお店は年がら年中、お客様で賑わいをみせている。ドリームファンもますます増え続けるのは<論より証拠>「おかげさま」のこころがスタッフ全員に行き届いているからだ。
ホームページでも公開しているがぶらっと足を運んでみたらいかが?
お店の中は今も桜満開!

http://www.kidsdream.co.jp
  


Posted by おかげさま at 09:51Comments(0)

2008年04月11日

子日く、巧言令色、鮮なし仁。

先師が言われた。ことさらに言葉を飾り、巧妙な弁舌に感情豊かな表情。そういった人は
見せかけだけで「仁」(本当の思いやり)の心が少ないものだ
目の上の人に対して従順で徳のある人を周りに欠かすことは出来ないが、「ただのご機嫌取りを周りに集めたのでは社会の秩序や安全が損なわれる」と考えられる。
世の中にこんな人はいないと思うが経営に携わるものは常に注意をする必要があると思う。

http://www.kidsdream.co.jp/misumi/  


Posted by おかげさま at 12:50Comments(0)

2008年04月10日

論語のこと

孔子と高弟との言行や思想を集積して編纂された「論語」の学而(がくじ)編には感銘する言葉が多い。その中で例えば
子日く、学而時習之、不亦説平、有朋自遠方来、不亦楽乎、人不知而不温、不亦君子乎。
孔子さまがこうおっしゃった。「物事を学んで、後になって復習する。なんと楽しいではないか、友人が遠方から会いに来てくれる、なんと嬉しいことではないか。他人が自分を知らないからといって、恨みに思う事は全くない。それが君子というものだ。
(君子とは人間的な魅力と教養を兼ね備えた人物をいう)
私など爪の先にも及ばない。
最後に「論語」について多くの方からコメントをいただき深く感謝します。謝謝。


http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
  


Posted by おかげさま at 18:59Comments(0)

2008年04月08日

この手でいかが!

前述のリフォームの事ですが、万一住宅ローンをご返済中の方で、リフォームローンを利用したい方も心配ご無用!
この場合は現在のローン残高に500万円を限度としてリフォーム資金を上乗せできます。
あたりまえですがこの場合、あなたの税込み年収に締める年間元利返済額は所定のルールにより算出されます。
それと現在お借入の住宅ローンの残存期間内となります。
一番多く使われているのが増改築資金その次にエコ給湯やバリアフリー工事などがあげられます。
銀行窓口でぜひご相談して見てください。
ミスミコーポレーションは工事業者と提携しています。見積り等ご相談を承っています。

ミスミコーポレーション 担当/うえむら
06(4869)3981
  


Posted by おかげさま at 17:17Comments(0)

2008年04月07日

リフォームしませんか?

現在のマイホームが建築後10年以上で、まだリフォームをしてない方はお早めに!
家は高価な財産。私も昔に経験がありますが2階建木造住宅で15年目に通し柱にわずかですが水が伝ったので出入りの職人さんに調べてもらったところ屋根瓦が劣化し、それが原因と分りました。昔から「紺屋の白袴」と申しますが。屋根を見上げる事はあっても普段屋根に上がることがなく、柱に水が伝ってくれなければそのまま分らずにいたかも知れません。ついでにいろいろ調べてもらってリフォームをしましたが思わぬ出費になりました。
普通の住宅は水分をはじく力がだんだんなくなり、水分を吸収して劣化を辿ります。長く住むためには10年に1回はお化粧なさることをお勧めします。例えば壁なら日当たりの悪い外壁面は青粉が付き、終いに黒く変色して行きます。これは水分を含みだした証拠です。ご自分の財産はお大切に!


http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
  


Posted by おかげさま at 19:40Comments(0)

2008年04月06日

阪神 金本、2,000本安打お預け

見事三振!8日から始まる本拠地甲子園の中日戦で達成するためわざと三振するなんてニクイ!
8日は大安吉日です。おかげさんも契約予定。ありがとう!


http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
  


Posted by おかげさま at 19:22Comments(0)
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
おかげさま
オーナーへメッセージ