2008年08月10日

山口大学農学部耕作隊

今朝の5時30分NHKでとりあげられた山口大学農学部は過疎化する農村と食糧の自給率を危惧し、援農行動を始めているというのだ。大学ですから環境保全や土壌の改良や食糧生産と流通の研究のデスクワークだけかと思っていた。しかし、私の思いは間違っていた。農村の現場におもむき、実際に自らの手で農業機械を動かし、田畑で仕事をしているのだ。仕事とは事にお仕えすると書くが、こういった人達が増えるといいなあと感じた。実際人間は生きていくためまず食わねばならない。衣食住の順番は間違いで食・衣・住だと私は思っている。小さな争いから戦争に発展するのも食糧が不足が原因でもある。政治的な配慮で農村が廃れていっているが外国からの輸入に頼っているのが良いとは思わない。若い人達がお手本になって頑固な大人の考え方に早く気付かせて欲しいと思う。輸出国がいくら金を積み上げても売ってくれなくなれば終わりだ。支援を申し出る企業が現れるだろうし、仕事として成り立てば若者も就労者として定着していくだろう。もはや国やお役所には任せられないところまできているのではないだろうか。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
  


Posted by おかげさま at 17:16Comments(0)

2008年08月10日

不動産屋のひとりごと

現在、アメリカで起こったサブプライムローンの影響を受たり、資材の高騰を受けて建築単価の値上で住宅産業もごく一部を除いて景気が悪くなっている。大企業は利益を得るため国外へ工場を移していくため国内で働く労働者の賃金は延びないばかりか物価高で消費者の購買意欲も全般的に悪い。そのような中でも不動産業界は他の業種と同じく休むわけにはいかない。消費者が買い控えに入るのも必然的だ。新築のマンションや一戸建も場所や価格によっては早期に完売するが終了して同じ敷地で継続は叶わない。デベロッパーは何10年前に開発して残していた山野を造成して団地造りが出来るのだろうが、街中の小さな業者は空き地や古家を取り壊し平均5戸~10戸建築、販売しているが1区画平均25坪程度の敷地に区割りして2階建、3階建4DKをはめ込んで販売価格を抑えて苦労しているのが現状だ。それでも販売回転率は決して良くない。そのため登記関係、測量関係に携わる方々の仕事も激減していると聞いているし、土木、設備関連業種も顔色が決して良くない。継続は力なり。お互いコツコツと君子終日乾乾するしかない。当社はリサイクル業であるので中古住宅をリフォームし、1000万円以下の販売価格でなんとかしのいでいる。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
  


Posted by おかげさま at 11:03Comments(0)
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
おかげさま
オーナーへメッセージ