2008年06月12日
賞味期限切れ
昨日はお休みをいただきましたが、ニュースで某整形外科の病院で注射した患者さんが死亡したらしいのです。前もって注射液を作りおきしていたのが原因とのこと。通院の患者さんの多くは「信頼していた」という。どこかで気が緩んでいたのでしょう。
食の賞味期限は人それぞれに任せておくとトンデモナイ事になってしまいそうだからと「安全基準」を造るのですが、一方ではまだまだ充分に食べられる物まで廃棄処分してしまうといった多くの無駄が含まれています。これらは当然売値に転嫁されてなん%か高く買わされています。この地球上では充分に食べ物が行き渡らず飢えに苦しむ人もいるのですが私達はおかげさまでウマイのマズイのといいながら食事が出来ています。その他身の回りの衣類や家電製品、家具などに至るまで、作って頂く方、商いに携わって頂く方がいい加減な気持ちで働いているとは思えません。いつしか、私達は物をたいせつにする。感謝するという真心が失われつつあるように思えるのです。人間にも賞味期限があると言います。基準は年齢に関係なく、信頼されない。生き方に目標がない人のことだそうです。80代でもお手本になる人もいますし、若くても基準をはずれ賞味期限切れになってしまうことがあるそうです。 続きを読む
食の賞味期限は人それぞれに任せておくとトンデモナイ事になってしまいそうだからと「安全基準」を造るのですが、一方ではまだまだ充分に食べられる物まで廃棄処分してしまうといった多くの無駄が含まれています。これらは当然売値に転嫁されてなん%か高く買わされています。この地球上では充分に食べ物が行き渡らず飢えに苦しむ人もいるのですが私達はおかげさまでウマイのマズイのといいながら食事が出来ています。その他身の回りの衣類や家電製品、家具などに至るまで、作って頂く方、商いに携わって頂く方がいい加減な気持ちで働いているとは思えません。いつしか、私達は物をたいせつにする。感謝するという真心が失われつつあるように思えるのです。人間にも賞味期限があると言います。基準は年齢に関係なく、信頼されない。生き方に目標がない人のことだそうです。80代でもお手本になる人もいますし、若くても基準をはずれ賞味期限切れになってしまうことがあるそうです。 続きを読む
Posted by おかげさま at
10:09
│Comments(0)
2008年06月10日
ほれぼれ人生
吉丸房江(コスモボート主宰)さんは
1、自分自身に惚れる。
2、私を産んでくれた両親に惚れる。
3、その両親を産んでくれた祖父母にも惚れる。
4、私をはぐくんでくれる郷土、国家にも惚れる。
5、連れ合いに惚れる。家族や伴侶だけではなく職場の仲間にも惚れる。
つまらないと思ったら間違いなく疲れます。不健康だという。
朝、起きたらまず手おを合わせて感謝します。「おかげさま」
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

1、自分自身に惚れる。
2、私を産んでくれた両親に惚れる。
3、その両親を産んでくれた祖父母にも惚れる。
4、私をはぐくんでくれる郷土、国家にも惚れる。
5、連れ合いに惚れる。家族や伴侶だけではなく職場の仲間にも惚れる。
つまらないと思ったら間違いなく疲れます。不健康だという。
朝、起きたらまず手おを合わせて感謝します。「おかげさま」
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
17:23
│Comments(0)
2008年06月10日
ドリーム輸出プロジェクト始動
ドリームにはフィリピンの大学に留学した人がいます。現在、環境問題が国際化する中で、ゴミを減らして地球環境問題に少しでも貢献しようという観点から、店頭に出せない「まだまだ使える」商品を輸出する事になりました。第1便は神戸港から海を渡ってフィリピンの港にコンテナが着いたようです。日本で廃棄されている物の多くは、あちらでは重宝されているのです。
マータイ先生の言う「MOTTAINAI」は国際語にしましょうと責任者の中村君は言います。ありがとう。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
マータイ先生の言う「MOTTAINAI」は国際語にしましょうと責任者の中村君は言います。ありがとう。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
11:34
│Comments(0)
2008年06月10日
常識、良識を取り戻そう
常識、良識を取り戻そうと説かれるのはイエローハット相談役の鍵山秀三郎さん。月刊誌「致知」6月号巻頭の言葉で、法律の隙間を突くような生き方をしていて、人生も事業も決して全うすることは出来ません。一時的にうまく言ったように見えても行き詰まり、破綻を迎えてしまう事は言うまでもありません。サービスにはプラスのサービスとマイナスのサービスがあり、プラス面のサービスは人様に喜ばれるサービスで、お礼を言われるたびに信頼が積み重なって行くものです。また、積み重なっているという実感がなかなかないものです。これとは逆のマイナス面のサービスはせっかく積み重ねてきた信頼を裏切る行為です。
マイナスは引き算ではなくて「掛け算」で損なわれます。事業を長く営んでいく為には信頼や期待を裏切らないということがもっとも大事な条件なのです。無知、未熟であることがゆえに犯してしまう過ちはカバー出来ます。逆に経験を積み物事をわきまえたベテランが過ちを犯せば壊滅的な打撃を受けると言う事をシッカリ自覚しておかなければなりません。
危険を確認する方法があります。本当は常識に反するような事であるにもかかわらず、いつのまにか社内では普通になっていはしまいか?と言うことです。法律や規則を意識せずとも自らを律していかれることを願っています。と説く。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
マイナスは引き算ではなくて「掛け算」で損なわれます。事業を長く営んでいく為には信頼や期待を裏切らないということがもっとも大事な条件なのです。無知、未熟であることがゆえに犯してしまう過ちはカバー出来ます。逆に経験を積み物事をわきまえたベテランが過ちを犯せば壊滅的な打撃を受けると言う事をシッカリ自覚しておかなければなりません。
危険を確認する方法があります。本当は常識に反するような事であるにもかかわらず、いつのまにか社内では普通になっていはしまいか?と言うことです。法律や規則を意識せずとも自らを律していかれることを願っています。と説く。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
10:58
│Comments(0)
2008年06月09日
日本の民主主義は「勝手主義」
致知出版の月刊誌「致知」6月号の巻頭のことばはイエローハット相談役鍵山秀三郎さんだ。
「どなたの言葉か忘れましたが、30年前ぐらいに<日本の民主主義は勝手主義>とおっしゃった方がありましたが、今の日本を見ると、残念ながらその言葉どおりの国になってしまったという印象をもたざるを得ません。
法律に違反していないからと最もらしい理屈を付けて、周囲の迷惑を省りみず、自分勝手な振る舞いを平然と繰り返す人が増えてきました。
法律といっても全て網羅することは不可能ですから、その隙間を突いた行為に関しては当然、法律で裁くことは出来ません。
その法の隙間をたくみに突いてゆくような生き方をする人達。さらには仮に法を犯しても他人に知れなければ犯罪にはならないと言った様な人達が増えています。高い学歴を得て社会的にも重要な地位に就いている人の中にもそういった行為を平気でする人が見受けられることは嘆かわしい事です・・・」隙間を埋めるのが常識や良識だと説く。わたしも今一度自らの行為を律しなければならない。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
「どなたの言葉か忘れましたが、30年前ぐらいに<日本の民主主義は勝手主義>とおっしゃった方がありましたが、今の日本を見ると、残念ながらその言葉どおりの国になってしまったという印象をもたざるを得ません。
法律に違反していないからと最もらしい理屈を付けて、周囲の迷惑を省りみず、自分勝手な振る舞いを平然と繰り返す人が増えてきました。
法律といっても全て網羅することは不可能ですから、その隙間を突いた行為に関しては当然、法律で裁くことは出来ません。
その法の隙間をたくみに突いてゆくような生き方をする人達。さらには仮に法を犯しても他人に知れなければ犯罪にはならないと言った様な人達が増えています。高い学歴を得て社会的にも重要な地位に就いている人の中にもそういった行為を平気でする人が見受けられることは嘆かわしい事です・・・」隙間を埋めるのが常識や良識だと説く。わたしも今一度自らの行為を律しなければならない。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
17:30
│Comments(0)
2008年06月08日
オッちゃんの考え
2010年問題は日本だけでなく世界中を巻き込んだものになる。
天災は予定しがたい問題だが、人災、例えば戦争はテロに変化した。環境破壊の問題もそうだ。
日本では高齢化社会が問題となっている。今頃になってなにを言うてるの?
当座の応急処置だけでいけるの?
隠し金庫からお金が出てくるの?老人は死んでしまうけど子供や若者はどうすればいいの?
若者が支えきれないところまで来ているではないか。
動物は餌が取れなくなると、うづくまり食を絶って静かに息を引き取る。
もともと人間も自然界の生き物だから掟でもある。
わたしはそうありたい。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

天災は予定しがたい問題だが、人災、例えば戦争はテロに変化した。環境破壊の問題もそうだ。
日本では高齢化社会が問題となっている。今頃になってなにを言うてるの?
当座の応急処置だけでいけるの?
隠し金庫からお金が出てくるの?老人は死んでしまうけど子供や若者はどうすればいいの?
若者が支えきれないところまで来ているではないか。
動物は餌が取れなくなると、うづくまり食を絶って静かに息を引き取る。
もともと人間も自然界の生き物だから掟でもある。
わたしはそうありたい。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
15:15
│Comments(0)
2008年06月08日
知っていたとも
1.世界の人口は65億人 そのうち中国が13億人
インドが11億人=24億人(40%)で占められる。
2、世界中、一年間で出生する人 1億4000万人-死亡する人
6000万人=年間8000万人の増加 。
3、穀物生産国から輸入に頼る国々同志が奪い合いになる。
ベランダで採れた野菜だけを食すようになるかもしれない。
沈み行くタイタニック号に乗っている。
浅井 隆著「2010年の衝撃」より
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

インドが11億人=24億人(40%)で占められる。
2、世界中、一年間で出生する人 1億4000万人-死亡する人
6000万人=年間8000万人の増加 。
3、穀物生産国から輸入に頼る国々同志が奪い合いになる。
ベランダで採れた野菜だけを食すようになるかもしれない。
沈み行くタイタニック号に乗っている。
浅井 隆著「2010年の衝撃」より
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
13:39
│Comments(0)
2008年06月07日
四川省大地震とホームレス男性

私が思ってたとうり「お天道様は見捨てなかった」。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
Posted by おかげさま at
11:40
│Comments(0)
2008年06月07日
ガイケンよりナカミ
12年前リサイクルショップ「キッヅドリーム」が誕生したのだが、前年に阪神淡路大地震があり橋本内閣が出来た。
その以前は豊中の庄内でビデオ屋さんを始めたのがきっかけだ。そのために夫婦二人三脚でお金の出を切り詰め、融資話を断り、せっせせっせと貯めこんだ。現在はそのおかげで9店舗までになった。支えてもらうお客さまとスタッフ全員が一致団結の結果おかげさまでこれまでになったと言うのが岡村社長の口ぐせだ。
特に若い人はお金を持つとスグ使いたがる。これではダメ。例えば100万貯めてその中から10万使うのと30万の中から10万使うのとでは違うという。肉を食べるお金が出来ても目刺しかジャコで我慢する気持ちが大切と説く。
http://wwwkidsdream.co.jp/misumi/
その以前は豊中の庄内でビデオ屋さんを始めたのがきっかけだ。そのために夫婦二人三脚でお金の出を切り詰め、融資話を断り、せっせせっせと貯めこんだ。現在はそのおかげで9店舗までになった。支えてもらうお客さまとスタッフ全員が一致団結の結果おかげさまでこれまでになったと言うのが岡村社長の口ぐせだ。
特に若い人はお金を持つとスグ使いたがる。これではダメ。例えば100万貯めてその中から10万使うのと30万の中から10万使うのとでは違うという。肉を食べるお金が出来ても目刺しかジャコで我慢する気持ちが大切と説く。
http://wwwkidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
10:49
│Comments(0)
2008年06月07日
ルノアール展
ルノアールの絵に始めて接することが出来たのは20年ぐらい前だった。
それから幾度となく鑑賞に出かけるのだが、印象派の絵が好きな私はその度にやわらかいタッチに感動を覚える。
わたしは元々水彩画を書いていたことで心の底へ入り易いのかも知れない。
出来ることなら深々としたソファーに座って一日中鑑賞したいものだ。
東京へは交通費と時間がかかるのであきらめているが京都国立美術館なら大丈夫。
昼食は平安神宮の入口にある京料理店。学問の道にある俳優「栗塚旭」が通う老夫婦が経営するこじんまりした喫茶店でコーヒーをいただくのも楽しみの一つ。
今回は息子で映画監督だったジャンが撮影した写真も出ているらしく楽しみだ。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
それから幾度となく鑑賞に出かけるのだが、印象派の絵が好きな私はその度にやわらかいタッチに感動を覚える。
わたしは元々水彩画を書いていたことで心の底へ入り易いのかも知れない。
出来ることなら深々としたソファーに座って一日中鑑賞したいものだ。
東京へは交通費と時間がかかるのであきらめているが京都国立美術館なら大丈夫。
昼食は平安神宮の入口にある京料理店。学問の道にある俳優「栗塚旭」が通う老夫婦が経営するこじんまりした喫茶店でコーヒーをいただくのも楽しみの一つ。
今回は息子で映画監督だったジャンが撮影した写真も出ているらしく楽しみだ。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
09:28
│Comments(0)
2008年06月06日
必要悪
タバコは吸う人にとっても有害だ。それを知りながらタバコを製造や販売をする人は悪である。
しかし、タバコは吸う人にとってはストレス発散になる。
車から出る排ガスは有害である。
しかし、車に乗る人にとってはこんな便利なに物はない。
それぞれの立場の人にとってみるとああややこしい。
もともと正義と悪の間にあるからしてこまってしまう。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

しかし、タバコは吸う人にとってはストレス発散になる。
車から出る排ガスは有害である。
しかし、車に乗る人にとってはこんな便利なに物はない。
それぞれの立場の人にとってみるとああややこしい。
もともと正義と悪の間にあるからしてこまってしまう。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
19:53
│Comments(0)
2008年06月06日
通称 「ホタル橋」
尼崎高原ロッジを知ってますか?
川西市に隣接する猪名川町にあります。
そこからチョッと足を延ばせば尾花橋バス停 「通称 蛍橋」。
ここから大島小学校前あたりまでが「蛍の里」
街のネオンに飽きた方は神秘的な光景をいかが?
お家の蛍光灯で済ます方は関係ありません!
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

川西市に隣接する猪名川町にあります。
そこからチョッと足を延ばせば尾花橋バス停 「通称 蛍橋」。
ここから大島小学校前あたりまでが「蛍の里」
街のネオンに飽きた方は神秘的な光景をいかが?
お家の蛍光灯で済ます方は関係ありません!
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
09:31
│Comments(0)
2008年06月05日
「武器」と化す「穀物」
食糧サミットのニュースの中で気にかかったのが
1、カンボジアの子供達に援助していた給食活動が価格の高騰で出来なくなった。
2、ウクライナ地方で採れた小麦が輸出禁止令によって大山積みされ、青々と芽がふいている写真を見た。
大の大人のやることですかね。ガソリンと同パターン。
投資ビジネスとか投機ビジネスとか自分だけの金儲け主義の人達に神の裁きはないのだろうか。
いつの時代も弱者にしわ寄せが来る!
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
.
1、カンボジアの子供達に援助していた給食活動が価格の高騰で出来なくなった。
2、ウクライナ地方で採れた小麦が輸出禁止令によって大山積みされ、青々と芽がふいている写真を見た。
大の大人のやることですかね。ガソリンと同パターン。
投資ビジネスとか投機ビジネスとか自分だけの金儲け主義の人達に神の裁きはないのだろうか。
いつの時代も弱者にしわ寄せが来る!

http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
10:12
│Comments(0)
2008年06月03日
脳ある鷹は爪を出せ。
爪を隠す。とは諺ですが、現実的にはこの競争社会ではむしろ、爪を出せと言う人がいます。
私のようにトロく、能なしのハト人間はタカ人間に爪を突き射されることがあります。
もともと人間はタカではないのですから、タカ人間に食われるか、食われないかは自分次第。
わたしのようなハト人間は「いつもありがとうございます」
「おかげさま」 「感謝します」で毎日を過ごしています。
http:www.kidsdream.co.jp/misumi/
私のようにトロく、能なしのハト人間はタカ人間に爪を突き射されることがあります。
もともと人間はタカではないのですから、タカ人間に食われるか、食われないかは自分次第。
わたしのようなハト人間は「いつもありがとうございます」
「おかげさま」 「感謝します」で毎日を過ごしています。
http:www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
18:27
│Comments(0)
2008年06月03日
ガソリン価格の再値上
今月から1リットル当り15円も値上だ。車では自家用、業務用を含めて大変な時代になった。
石油製品などの値上も大変らしい。
しかし、人間はすぐ馴染んでしまう生き物だから・・・大丈夫!大丈夫!
http:www.kidsdream.co.jp/misumi/
石油製品などの値上も大変らしい。
しかし、人間はすぐ馴染んでしまう生き物だから・・・大丈夫!大丈夫!
http:www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
16:57
│Comments(0)
2008年06月02日
国の愛情
先程、タバコが無くなったので自動販売機にコインを入れたが出てこない。
よくみるとタポスか何とか言うカードを入れてください・・・とある。
国(厚生労働省)はタバコの害について1箱、1箱にやさしく、心温まる注意書きをして下さっている。
なんという親切な事であろうか。
このようなご心配をおかけしなければならないのなら日本はいっそのこと「タバコの全面禁止令」を出すことだ。
値上、値上の時、庶民の私はこれで食費に回せる。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
よくみるとタポスか何とか言うカードを入れてください・・・とある。
国(厚生労働省)はタバコの害について1箱、1箱にやさしく、心温まる注意書きをして下さっている。
なんという親切な事であろうか。
このようなご心配をおかけしなければならないのなら日本はいっそのこと「タバコの全面禁止令」を出すことだ。
値上、値上の時、庶民の私はこれで食費に回せる。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
15:32
│Comments(0)
2008年06月01日
安岡正篤 珠玉の言葉
母についての一節
世に母の徳はど尊く懐かしいものはあるまい。母は子を産み、子を育て、子を教え、苦しみをいとわず、与えて報いを思わず、子と共に憂い、子と共に喜び、我あるを知らぬ。
夫に添うては夫を立て、夫の陰に隠れて己の力を尽くし、夫の成功をもってみずから満足している。
夫や子が世間に出て浮世の荒波と戦っている時、これに不断の慰謝(なぐさめ)と奮励とを与える者は母である。夫や子が瞋恚(いかり)の炎に燃え、人生の不如意を嘆ずる時、静かな諦観と久遠の平和とに導くのも母である。と結ばれている。
我々男性にとって父の日が近いのだがあまり深く考えずにおこう。母は尊いのだから。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
世に母の徳はど尊く懐かしいものはあるまい。母は子を産み、子を育て、子を教え、苦しみをいとわず、与えて報いを思わず、子と共に憂い、子と共に喜び、我あるを知らぬ。
夫に添うては夫を立て、夫の陰に隠れて己の力を尽くし、夫の成功をもってみずから満足している。
夫や子が世間に出て浮世の荒波と戦っている時、これに不断の慰謝(なぐさめ)と奮励とを与える者は母である。夫や子が瞋恚(いかり)の炎に燃え、人生の不如意を嘆ずる時、静かな諦観と久遠の平和とに導くのも母である。と結ばれている。
我々男性にとって父の日が近いのだがあまり深く考えずにおこう。母は尊いのだから。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
16:59
│Comments(0)
2008年06月01日
母取其愛。6
昭和28年私が12才になった頃、父は長年勤めた会社を定年退職になってふるさと熊本に帰る予定だったのですが、病に倒れて約1年間病院で過ごし帰ってきました。やっと親子3人水入らずの生活がここから始まりました。我が家は戦前に建てられ、納屋を改造した建物だったので家屋敷を近所の方に譲って、近くの町に家を建て引っ越しました。そこでは古物商の許可を受けて古着屋さんを始めました。当時の古着といえば国鉄や郵政省の職員さんが着ていた制服で品質がよくて工場で働く人や農家で働く人に喜ばれ、よく売れました。母は父と私の2人を支えるために文句も、泣き言も言わず頑張ってくれました。私が手伝い出来たのは夏休みと冬休みぐらいでほとんど母が働いています。私は高校を卒業と同時に大阪へ就職して現在に至っていますが、母が入院生活を始めたとき手紙が届きました。そこには私の体は医学のために使って頂くから反対するなといったことが書かれていました。常日頃から「社会のために」という言葉を聞かされていましたからなにも驚きませんでした。私もそうしたいと思います。
おわり。
http:www.kidsdream.co.jp/misumi/
おわり。
http:www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
15:30
│Comments(0)
2008年06月01日
母取其愛。5
昭和25年当時の子供の娯楽といえば「紙芝居」。目の前が本家で、その隣が本家が管理する「お堂さん」。天気のよい日はお堂さんの敷地で元映画の弁士だったオジサンが日曜には拍子木をたたきながら自転車でやってくるのが楽しみでした。
雨が降ると我が家の土間を貸していました。おおらかな性格の母だったから出来たのかもしれません。普通はマンガと人情物、それに時代劇ものですが子供だけでなくおとなも見に来ていました。その頃おとなの娯楽は浪曲の実演ですが、我が家はそれほど客数が入りきれないので農家のぶち抜き20畳ぐらいを提供してもらって演じていました。ラジオしか無い時代だったので生で聞けて「迫力」をおとなは感じたのではないでしょうか。
つづく。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/
雨が降ると我が家の土間を貸していました。おおらかな性格の母だったから出来たのかもしれません。普通はマンガと人情物、それに時代劇ものですが子供だけでなくおとなも見に来ていました。その頃おとなの娯楽は浪曲の実演ですが、我が家はそれほど客数が入りきれないので農家のぶち抜き20畳ぐらいを提供してもらって演じていました。ラジオしか無い時代だったので生で聞けて「迫力」をおとなは感じたのではないでしょうか。
つづく。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
12:59
│Comments(0)
2008年06月01日
母取其愛。4
母は三人姉妹の末っ子で広島の女学校を卒業と同時に東京で長女が経営する家政婦斡旋所を手伝う為に上京。そこで父と知り会い、穏田と言う所で私が誕生しました。父の田舎が熊本で、当時の東京は戦後間も無い頃で食べる事にみんなが必死だったし、会社勤めの父を残して私を連れて熊本へ疎開しました。姉妹三人とも男性的であったと聞いています。
田舎は千丁村で其の名の通り、広大な農村地帯。農作物以外に畳表の原料であるイ草の産地として栄えました。私の幼少時代は近所のあちらこちらから機織機の音が朝から晩まで聞こえていました。現在の車メーカーのトヨタはもともと豊田自動織機として生まれました。母は近所の人達と畳表(ゴザ)を集めて地方へ発送していました。現在のように車社会ではないのでリヤカーに積み込んで1キロぐらいの道のりを駅まで幾度も往復して貨車に詰め込んでいました。
つづく。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

田舎は千丁村で其の名の通り、広大な農村地帯。農作物以外に畳表の原料であるイ草の産地として栄えました。私の幼少時代は近所のあちらこちらから機織機の音が朝から晩まで聞こえていました。現在の車メーカーのトヨタはもともと豊田自動織機として生まれました。母は近所の人達と畳表(ゴザ)を集めて地方へ発送していました。現在のように車社会ではないのでリヤカーに積み込んで1キロぐらいの道のりを駅まで幾度も往復して貨車に詰め込んでいました。
つづく。
http://www.kidsdream.co.jp/misumi/

Posted by おかげさま at
11:45
│Comments(0)